
2016年9月13,14日NHK放送「きょうの料理」
松田美智子さんの和食スタイルとして
「あじずし」の作り方レシピを紹介してくれました。
目次
「あじずし」レシピ
飯台を使って作ります。
材料
あじ(刺身用/25㎝くらいのもの)2匹
粗塩 大さじ4
米酢 カップ1/4
米 600ml(カップ3)
みょうが(薄い半月形に) 2個分
しょうが(みじん切り) 大さじ1~2
白ごま 大さじ2
青じそ(せん切り) 1ワ分
酢
すだちやかぼすなどのかんきつ類(薄切り)お好みで3~4枚
昆布(5㎝四方) 2枚
【A】
水 550ml
酒 大さじ3
昆布(5㎝四方) 1枚
【B】
米酢 カップ3/4
三温糖 大さじ3~4
塩 大さじ1と1/2
スポンサーリンク
作り方
①あじは三枚におろします。
紙タオルを敷いたバットに皮を下にして並べて
全体が隠れるように粗塩をふります。
ラップをして冷蔵庫に40分間置きます。
②置いた後は10%の酢水(水カップ5に対して酢カップ1/2)
で洗って塩を落とし、水気を切ってバットに並べます。
③お好みかんきつ類と昆布をのせて厚手の紙タオルをかぶせます。
米酢を回しかけ、ラップをして冷蔵庫に30分置き酢でしめます
※途中で上下を返します
④米はといで10分ほど浸水し、ざるに上げ15分おきます。
米と【A】の材料を鍋に入れ、ふたをしたら強火にかけます。
蒸気が上がってきたらしゃもじで鍋の中を上下を返すように混ぜ
弱火で8~10分ほど炊き、火をとめて10分間蒸らします。
⑤ボウルに【B】の材料を混ぜ合わせます。
みょうがとしょうがを加えて15分ほどおき、こします。
(みょうがとしょうがはとっておきます)
スポンサーリンク
⑥温かいご飯を盤台に小さな山になるようにこんもりとのせます。
⑤の合わせ酢を回しかけます。
しゃもじで切るように混ぜてなじませうちわであおいで
急速に冷まします。
⑤のみょうがとしょうがを混ぜて粗熱が取れるまで
ふたをしておきます。
⑦③のあじの汁気を拭き、頭の方から皮をむきます。
小骨を取り除き、ひと口大のそぎ切りにします。
⑧すし飯の表面をしゃもじで整えてあじを盛り付けます。
最後に白ごまと青じそを散らせば完成。
最後に・・
さっぱり味でまだまだ暑い今の時期ぴったりですね。
ですが意外に材料が多い(笑)
まずはあじからおろせるようにならないとなかなか
私には難しそうです・・パッと作れる人がうらやましい!
練習あるのみですね。
コメントを残す