2016年8月23,24日NHK放送「きょうの料理」
揚げだし豆腐の作り方レシピを高橋義弘が紹介。
京料理人のかんたん!和食塾です。
目次
「揚げだし豆腐」レシピ
ご飯にぴったりの揚げだし豆腐。
かけ汁は少ししっかり甘辛味に仕上げるのが良いそうです。
スポンサーリンク
材料(2人分)
絹ごし豆腐 2/3丁弱(250g)
ねぎ 少々
かたくり粉
揚げ油
【かけ汁】
だし 160ml
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1
削り節 ひとつかみ
【のりおろし】
大根おろし 適量
焼きのり 少々
一味とうがらし 少々
作り方
①豆腐は4等分に切ります。
紙タオルを敷いたバットに並べて上下を返しながら
15分置いておきます。
揚げだし豆腐の場合・・
ふんわりとした食感にするために水切りは軽くします。
②豆腐にはけ等を使ってまんべんなくかたくり粉をまぶします。
揚げ油を170℃に熱して、豆腐を1個ずつ少し時間差をつけて
丁寧に入れて揚げます。
表面が薄く色づいて箸で持ち上げれるくらいになったら取り出します。
▽豆腐が浮き上がり音が大きくなる前に引き上げること
先生によると、揚げるときは時間差で投入することが重要だそう。
時間差で衣どうしがくっつくのを防ぎます。
③鍋に削り節以外の材料を入れて中火にかけます。
沸騰したら削り節を加えてひと煮立ちします。
火からおろして、ざるに紙タオルを敷いてこします。
かけ汁の完成です。
スポンサーリンク
④のりおろしを作ります。
なるべく食べる直前につくるとよい。
大根おろしは軽く水気を絞って焼きのりは適当な大きさにちぎります。
大根おろし、焼きのり、一味とうがらしを混ぜ合わせます。
ねぎは小口切りにして、さっと水で洗い、水気をきります。
⑤器に盛った豆腐にのりおろしをのせます。
脇からかけ汁を注げば完成です。
最後に・・
水切りを軽くするのも一つのポイントですね。
揚げだし豆腐大好きなので
ふんわりした食感にチャレンジしたいと思います。
皆さんもぜひお試しくださいね♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント