【あさイチ】口臭対策!舌のケア「舌苔 除去&ドライマウス予防法」舌回し体操!【8月4日】

コケとっと舌クリーナー

2016年8月4日NHK放送「あさイチ」

夏の気になる「口臭撃退法」を紹介。

舌苔&ドライマウスで口臭の原因を予防。

舌回し体操で唾液の分泌を増やすやり方を紹介。

 

目次

 

鶴見大学歯学部付属病院 准教授の中川洋一さんが

正しい口臭予防法を教えてくれました。

 

蒸し暑いこの時期にも気になるのが「口臭」

案外、口臭って自分では気づかないものなので

ドキドキしますよね。。

今回、夏にも気になる口臭対策方法を紹介。

キーワードは「舌苔&ドライマウス」

 

【舌苔(ぜったい)を除去することが大切】

 

舌苔(ぜったい)が口臭の原因とされています。

舌苔とは舌の表面について白くみえる苔

に細菌が増殖したこと。

スポンサーリンク

 

舌の表面には舌乳頭という細かな突起があります。

ザラザラしていますよね。

この突起のすき間に食べかすや古い粘膜細胞がたまると細菌が繁殖し

その細菌が出すニオイ(硫化水素)が口臭の発生原になります。

舌苔は朝につきやすいのでしっかりケアしていきましょう。

 

【舌ブラシで予防を!】

舌苔を取り除くために「舌ブラシ」を使うのもおすすめです。

 

今、様々な種類が出ております。

舌苔は下の奥に付きやすく、後ろ側もしっかりケアしていきましょう。

他、歯ブラシでもケアできます。

先生おすすめは「ガーゼ」

ダッコ dacco ガーゼハンカチ 32cm×32cm 10枚入

 

 

①15㎝ほどのガーゼを水で濡らしし、軽く絞ります。

 

②人差し指に巻いて、舌の上を前後左右にやさしくこすります。

※舌を傷つけないように気をつけて行ってください

 

【ドライマウスも原因に】

ドライマウスとは口の渇きが慢性的に続き、生活の質が下がる状態。

高齢期以降の方によくみられるそうです。

ドライマウスになると唾液も減りますよね。

 

唾液は口臭予防の強い味方です。

口の中を潤すだけでなく、新陳代謝して落ちた古い粘膜や食べかすなどを掃除

さらに口臭を減らす役割も担っています。

 

唾液の分泌をうながしてドライマウスを防ぐエクササイズ

川口陽子さんに教わりました。

病気がなくて口が乾きやすい人に合う方法。

 

①右の頬に舌をつんと出す。

 

②その状態で、舌を上下に動かします。

左右5回ずつ行います。

 

③歯ぐきをなぞるように、左右1周ずつ舌を回します。

 

運動することで唾液が刺激されて出てくるそうです。

普段からよくかんで食べることも口臭の予防につながります!

スポンサーリンク

 

【唾液腺をマッサージ】

上の奥歯付近を優しくマッサージ。

★後ろから前へ 10回

 

耳の下からあごの下へ

★10回

 

あごの先を10回押してマッサージ

 

【タブレットタイプで手軽に口臭予防】

 

 

舐めて食べるタブレットタイプで手軽に口臭ケアできます♪

お口のニオイやパサつきなどのトラブルや唾液力に着目して

開発された特許成分オーラバリアRを配合。

 

嬉しいのは1日1粒なのでとっても手軽にケアできること!

詳細はこちらから⇒【口臭】オーラルデントの力で口の嫌な臭いスッキリ

 

まとめ

夏の口臭対策どうでしたか?

案外、舌のケアをしていない方も多いと思います。

私もその一人でした。

口臭の原因ということなので今日から念入りに舌苔を取って

いきたいと思います(笑)

ドライマウスの体操をやってみたら唾液量がアップしたので

これから取り入れたいと思います。

ぜひ皆さんも口臭対策実践してみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

 

【アッコにおまかせ】口臭予防対策方法

【アッコにおまかせ】口臭予防対策!緑茶やラクトフェリンヨーグルトなど!【4月24日】 – ひよこのブログ(・θ・)

【ゲンキの時間】夏の体臭対策・改善方法まとめ

【ゲンキの時間】夏の体臭対策・香りで防ぐ!原因と改善法!無自覚臭・ミドル脂臭・ダブルヘッド臭・足のニオイ・加齢臭!【6月26日】 – ひよこのブログ(・θ・)

【歯ブラシ専門店イチオシ!バカ売れ歯ブラシ】

歯ブラシ専門店が選ぶバカ売れ人気商品!「ルシェロホワイト」口がバラの香りに?バイキング★益若つばさ – ひよこのブログ(・θ・

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です