
2016年8月1日放送「あさイチ」解決ゴハン!
「タイ風生春巻き」「マナオソーダ」の作り方レシピ!
タイ料理研究家の氏家アマラー昭子さんが紹介。
目次
「タイ風生春巻き」レシピ
「生春巻きがうまく巻けない」を解決するために
タイ料理の専門であるタイ料理研究家の氏家アマラー昭子さん
が生春巻きのレシピを教えてくれました。
スポンサーリンク
材料(10本分)
ライスペーパー 10枚
えび(約7~8センチ)5匹
サーモン(刺身用)約100g
鶏むね肉 1/2枚
そうめん(ゆでておく)50g
きゅうり(せん切り)1/2本分
赤ピーマン(せん切り)1個分
大葉 20枚
香菜(シャンツアイ)2ワ
細ねぎ(上半分を使用)10本
スイートチリソース 大さじ6
酢 大さじ2
作り方
①えびは殻をむいて塩とかたくり粉でもみ、水で洗い、縦半分に切ります。
サーモンは1㎝角、長さ8㎝に切ります。
鶏むね肉は5分間ほどゆで、冷めてから1㎝幅に裂きます。
細ねぎは先端を細い串などで十字に裂きます。
そして、氷水に入れて葉先を巻いた状態にします。
②ライスペーパー1枚をぬるま湯にくぐらせたあと、
水に濡らした厚手の紙タオルにのせます。
その上にもう一枚水に濡らした紙タオルをのせます。
裏返して上の紙タオルをはがす。
③えびの生春巻きをつくる。
ライスペーパーの手前を3~4㎝内側に折ります。
大葉2枚の葉先が少し重なるように並べて置きます。
そうめん、きゅうり、赤ピーマン、鶏むね肉を置いていきます。
奥から4㎝のところに半分に切ったえびを赤い色が下になるように置きます。
ライスペーパーの両側を内側に折る。
香菜と細ねぎを置き、手前からしっかり巻きます。
④サーモンの生春巻きをつくる。
ライスペーパーの手前を3~4センチ内側に折ります。
大葉2枚の葉先が少し重なるように並べて置きます。
そうめん、きゅうり、赤ピーマン、鶏むね肉、サーモンを置いていきます。
ライスペーパーの両側を内側に折る。
香菜と細ねぎを置き、手前からしっかり巻きます。
⑤スイートチリソースと酢を合わせてソースを作ります。
生春巻きにつけていただきます♪
スポンサーリンク
「レモンを使ってマナオソーダ」レシピ
材料(1杯分)
炭酸水 100ml
ガムシロップ 50ml
レモン汁 50ml
桃(くし形に切る)1切れ
ミントの葉 適量
作り方
①炭酸水、ガムシロップ、レモン汁を合わせて
桃、ミントの葉をのせれば完成です♪
最後に・・
タイ春巻きとっても美味しそうでした。
私も春巻き苦手なので、頑張って作ってみようと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメントを残す