2016年7月17日放送「健康カプセル!ゲンキの時間」
疲れない脳を作る方法!「脳の疲れ」について
石川善樹先生が紹介。「マインドフルネス」のやり方
「大麦」で血糖値を抑える!姿勢の改善法などまとめました。
目次
- 脳は「意思決定疲れ」をする
- 姿勢の悪さが原因も!
- マインドフルネス「新世代の脳トレーニング」
- マインドフルネスのやり方
- 脳の疲れチェック
- 血糖値のコントロールも脳の疲れの原因
- 血糖値のコントロール法
- まとめ
- 大麦レシピも合わせてどうぞ
現代人は集中力が続かないという(約8秒)
金魚は9秒なので金魚以下だという。
医学博士の石川善樹先生が教えてくれました。
疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座
- 作者: 石川善樹
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2016/01/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
脳は「意思決定疲れ」をする
1日にできる意思決定の量には限界があることが近年分かった。
朝の服選びからお昼のごはんを悩んだり・・いつの間にか脳は疲れます。
情報社会になった事もあり、現代は疲れやすいそうです。
スティーブジョブズさんは毎日同じ服装をして意思決定を少なくしていたそうです。
姿勢の悪さが原因も!
姿勢が乱れると集中力も乱れるし、イライラもしやすくなる
前かがみになると肺がつぶれ、呼吸が浅くなる。
おすすめは「龍馬座り」
背筋を伸び、肩とひじがリラックスしている理想の座り方
外付けのキーボードでひざの上にキーボードを置いてする
⇒リラックスできる
机の上にキーボードがあるから肩こりとか腰痛になりやすい
目線を下げないためにパソコンの下に台を置く。
⇒猫背を防ぎ、姿勢よくパソコンを使うことができる
マインドフルネス「新世代の脳トレーニング」
スポンサーリンク
Googleで2007年に導入され世界で注目されてました。
ジョコビッチもマインドフルネスを行っている。
5分間マインドフルネスをするだけで
脳の疲れをリセットして集中力や記憶力を高める
マインドフルネスのやり方
①姿勢を整えます
椅子に浅く座りへその下に力を入れて肩を上げて落とす
②息を整える
3秒かけて鼻から吸う
↓
2秒止める
↓
5秒かけて鼻から吐く
※吐く時間を長くすることで心身をリラックスできる
③心を整える
呼吸に意識を集中し、
ほかのことを考えることに気付く
↓
呼吸に意識を戻す
1日3~5分間 電車の中や歩きながらでも効果的。
脳の疲れチェック
スポンサーリンク
①SNSやニュースサイトを見続けてしまう
②寝る前までお酒を飲んでいる
③30分以上座ったままのことがよくある
④のどが渇くまで水を飲まない
⑤朝起きる時間が決まっていない
⑥寝る前にスマートフォンを見る
※1つ以上当てはまると脳が疲れている可能性があります。
数が多いほど脳が疲れている。
血糖値のコントロールも脳の疲れの原因
人間の脳は血糖値が一定である限りは脳はちゃんと動く
下がったり上がったり繰り返すと集中力が落ちてイライラしやすくなる。
朝食抜きは要注意
血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され血糖値が急降下する
脳にブドウ糖がいきわたらず、眠気やイライラなどにつながる。
血糖値のコントロール法
①3~4時間に1回は何かを食べること
ゆでたまご
ナッツ
ヨーグルト
血糖値が上がりにくく下がりにくい商品がおすすめ♪
ポイントはお腹が空く30分前には食べる事!
ナッツならこまめに3~4粒程度食べると疲れにくくなります。
②朝に大麦を食べる
「大麦を朝食べると1日上昇を抑える!!」
大麦にはセカンドミール効果があり、
朝食べておくと昼食の血糖値の上昇を抑えてくれる!
大麦に含まれる水溶性食物繊維のβグルカンの働きが大きい。
消化吸収をゆっくりにする働きがあります。
小腸に運ばれると血糖値をコントロールするホルモンが分泌されます。
- 麦ごはん
- 麦みそ
- 大麦やオーツ麦のシリアル
も同じ効果がありますよ♪
レトルトは忙しい朝でも手軽に食べれて便利ですよね♪
まとめ
脳って結構使っていますよね~
脳のチェックしたら全部当てはまっていました・・
やばい・・マインドフルネスやってみよう。
大麦はダイエット効果や健康にとっても良いのでうれしい♪
皆さんも脳の疲れを取っていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
大麦レシピも合わせてどうぞ
【めざましテレビ】オオムギ健康レシピ!大麦でダイエット!浜内千波の「オオムギサンド」「ポタージュ」「(マーボー)麻婆豆腐」レシピ!スーパーフード【6月23日】 – ひよこのブログ(・θ・)
コメント