2016年7月16日放送「サタデープラス(サタプラ)」
【舌】で分かる病について取り上げられました。
冷え・血液ドロドロ・夏バテを改善!
簡単に出来る”舌チェック”の方法を紹介します。
全身浴・ボールツボ押し・ぶらんぶらんウォーキングなど。
目次
漢方医学でおよそ10万人の舌を見てきたという
スーパードクター北里大学東洋医学総合研究所の伊藤剛医師教えてくれます。
舌はその人の体質や内臓の状態を映し出す「鏡」とも言われる重要な部分!
今回は、今すぐにできる3大 “舌”チェックを紹介。
東洋医学では豊富な経験則から舌の色、形などから
体に何が起きているか診断できます。
健康的な舌
淡い紅色で口の幅と同じくらいの大きさ
舌の中心に苔が白く薄く広がっている
スポンサーリンク
チェック前の注意点!
- コーヒーなど色の濃いものを3時間以内に
食べたり飲んだりしてもダメ
- 舌は思い切り伸ばしてチェックすること
今すぐできる!3大「舌チェック」
チェック①舌の色が青や紫がかかった色の人は「体が冷えている」サイン
プールのあとに青色になっている人もよく見かけますよね。
動脈の血流が停滞しているサインだそう。
冷えは頭痛の痛みを増長し、肩コリなど。
脳卒中、高血圧になりやすくなるそうです。
血の巡りや体の熱や冷えが分かる。
色が薄い⇒貧血状態
色が濃い⇒うっ血状態
舌の中央部分(舌の苔)も体の不調が分かります
白色の苔⇒胃の調子が悪く食事がとれていない可能性
黄色の苔⇒便秘などのサイン
自宅でできる簡単ツボ押し法
ソフトボールか軟式の野球ボウルを用意!
①ボールを後頭部に押し当てる
痛みがあるところがツボになります。
②ゆっくり首を振るように頭を動かします。
これを1日1回1分ほど行うと良いそうです。
冷えに効果的「シナモンパウダー」
血行促進をさせてからだの全身血を巡らせて冷え症改善させる効果。
アーモンドがけの「シナモンハニートースト」がおすすめ!
ハチミツ:抗酸化作用で血管の老化を予防
アーモンド:ビタミンEが豊富で血流を改善
チェック②舌の形が凸凹の人は夏バテのサイン
凸凹がある人は舌がむくみっぽい。
体全体の水分調整がうまくできていない
余分な水分を外に出せないと舌がむくんだように大きくなる
歯に当たることで歯形が付きます。
2ステップ全身浴
水分調整ができていない人におすすめ
①前半5分
40度程度のお湯につかり、首までつかります。
体の表面や筋肉を温めます。
②後半5分
胸の高さでつかる
温められた血液により体中が温まる
スポンサーリンク
合計10分いないであれば血流改善&発汗機能の回復に。
水圧で体内の余分な水分が血管に集められて体外に排出されやすくなる
チェック③舌の裏に黒ずんだ太い静脈がある人は血液ドロドロの可能性あり!
舌の裏の見方
できるだけ大きく口を開ける
静脈があると思いますが、この静脈が太く黒ずんでいる人は要注意
血液が固まり滞ることで舌深動脈という2本の静脈が拡張
血管が浮き出て見える・・
この症状の人は、表をみると黒っぽい小さな斑点がある。
黒い斑点も注意したい
⇒血管が詰まって赤血球が変色したもの
ほおっておくと、脳こうそくの危険性もあります。
ぶらんぶらんウォーキング
血液ドロドロを改善!
①背筋を伸ばし目線を上げる
②肩・腕の力を抜きぶらんぶらん
足を強く地面を蹴るイメージで大股で歩きます。
上半身の動きに合わせてぶらんぶらんと動かせるのがポイント!
背中やお尻の筋肉を意識して使うことで血流アップ!
ぜひお試しくださいね。
コメント