【NHKきょうの料理】「ポテトコロッケ」「たこときゅうりの酢の物」レシピ!土井善晴の満足おかず【7月7日】

土井善晴のレシピ100―料理がわかれば楽しくなる、おいしくなる

2016年7月7日NHK放送「きょうの料理

土井善晴の満足おかずに「ポテトコロッケ

たこときゅうりの酢の物」レシピを紹介。

土井善晴先生特製ポテトコロッケの作り方は必見!

 

目次

 

テレビでも有名な料理研究家の土井善晴さんの満足おかず

今回は「ポテトコロッケ」「酢の物」の2品紹介されました。

 

ふだんの料理がおいしくなる理由 「きれい」な味作りのレッスン (講談社のお料理BOOK)

ふだんの料理がおいしくなる理由 「きれい」な味作りのレッスン (講談社のお料理BOOK)

 

 

「ポテトコロッケ」レシピ

レストラン の カニコロッケ 山盛り80個!!

 

 

土井善晴さんの「ポテトコロッケ」は軽さがポイント!

まとめる時はやさしく握ります。

さっくり軽~いおいしさで美味しいポテトコロッケです♪

 

材料(2~3人分/12~15個)

  • じゃがいも 3個(300g)
  • たまねぎ(みじん切り) 100g
  • 合いびき肉 100g
  • トマトケチャップ 適量
  • 豚カツソース(orウスターソース)適量
  • サラダ油・揚げ油
  • ナツメグ(お好みで) 適宜
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々

 

〈衣の材料〉

  • 小麦粉
  • 溶き卵
  • 生パン粉

 

〈付け合わせ/各適量〉

  • キャベツ(せん切り)
  • パセリ(みじん切り)
  • トマト(1㎝長さの半月形に切る)

 

作り方

①じゃがいもは薄く皮をむきます。

3等分(大きければ4等分)に切ります。

 

②鍋にじゃがいもとかぶるくらいの水を入れて中火でかけます。

煮立ったら火を弱めて静かに煮立つくらいの火加減にして

じゃがいもが柔らかくなるまで15分ほどゆでます。

スポンサーリンク

 

③フライパンにサラダ油(大さじ2/3)を熱します。

みじん切りにしたたまねぎを入れて透き通るまで炒めます。

ひき肉も加えてさらに炒めていきます。

火が通ったら塩こしょうとナツメグを加えて

バットに移して広げて粗熱を取ります。

 

④じゃがいもがゆであがったらゆで汁は捨てて

再び鍋を10秒ほど中火にかけて軽く水気をとばします。

火を止めて木べら等でつぶして粗熱を取ります。

 

⑤④に③を加えて混ぜたら、ひと口大の俵形に軽く握ります。

これを12~15個作ります。

 

土井善晴先生おすすめ握り方のポイント

利き手に木べらをもってすくい取ります。

手水をつけた反対の手のひらにのせて軽~く

やさしく握ってまとめます♪

 

⑥作れたら、小麦粉をまぶして余分な粉を落とします。

溶き卵⇒生パン粉の順に衣をつけます。

 

⑦フライパンに揚げ油を1㎝深さまで注いで

菜箸を入れて先から泡が出るまで温めます。

温まったら、ポテトコロッケを入れて

濃いめのきつね色になるまで転がしながら揚げます。

 

⑧出来上がったら器に盛り付けます。

パセリを混ぜたキャベツ、トマトを盛り合わせて

最後にソースを添えればポテトコロッケの完成です。

(トマトケチャップと豚カツソースを2:1の割合で混ぜ合わせたもの)

 

「たこときゅうりの酢の物」レシピ

スポンサーリンク

 

酢と砂糖であえるだけでの簡単!酢のものです。

 

材料(2人分)

ゆでだこ 100g

きゅうり 1本

紅たで(飾り用:お好みで) 適宜

塩 小さじ1/2

酢 カップ1/4

砂糖 大さじ1

 

作り方

①ボウルに薄い小口切りにしたきゅうりを入れ塩をふって

しんなりするまで置きます。

固く絞ったさらしの布巾で包んで水けをしっかり絞ります。

※10分ほど時間を置くのがポイント!

塩がきちんとなじめば、きゅうりはボール状になる

 

②きゅうりと食べやすい厚さに切ったゆでたこをボウルに入れて

ラップをしてから酢(カップ1/4)と一緒に食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。

 

③食べるときはボウルに冷やした酢と砂糖(大さじ1)を加えて和えます。

器に盛り付ければ完成です。

 

酸っぱいものが苦手な人は酢を冷水で少し薄めればOK♪

 

 

きょうの料理・土井善晴「ピーマンの肉詰め」「春雨サラダ」レシピ

【NHKきょうの料理・土井善晴の満足おかず】「ピーマンのえび肉詰め」「春雨サラダ」作り方レシピ! – ひよこのブログ(・θ・)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする