2016年7月7日七夕の日に放送
「バイキング」のみきマママジックレシピ
みきママが「七夕そうめん」「かき揚げ」を紹介。
目次
七夕そうめんとかき揚げレシピ
作業時間★25分
1人前★276円
そうめんにサラダ油を入れて茹でてもよく洗えば味は変わりません。
美味しく食べられます♪
天ぷらの衣に焼酎を入れてサクサクの美味しい衣に!
材料(2人分)
- 素麺 2~4束(180~200g)
- にんじん 1/2本(90g)
- 玉ねぎ 1/2個(100g)
- 小エビ 大さじ3(6g)
- サラダ油 大さじ4
- うずらの卵 2個(2㎝を1個)
- プチトマト 6個
- のり 適量
- オクラ 10本
- とろろこんぶ 2g
- 薄力粉 70g
- 焼酎 大さじ2
- 水 大さじ3
(A)
- 麺つゆ(3倍濃縮のもの) 80cc
- 水 150cc
- 氷 6個(60g)
(B)
- さば水煮缶 1/2缶(95g) 1/2本(50g)
- みょうが(1㎜幅の小口切り) 1個(20g)
- 白ごま 大さじ1/2
- レトルト味噌汁(具、味噌入り) 2食分
- お湯 大さじ5
- みりん 大さじ2
- 氷 6個(60g)
作り方
①野菜を切る
にんじんは3mmの輪切りにし、1枚ずつ星型にくり抜く。
かき揚げ用に残りのまわりのにんじんは2㎜幅に千切りにする。
玉ねぎは芯をとり、2㎜幅に薄切りにする。
オクラはヘタとがくの硬い部分を包丁でくるりとむく。
スポンサーリンク
②26㎝の平らな耐熱皿に星型に抜いたにんじん、オクラをのせ
水(大さじ1)を入れてラップをし600wの電子レンジで2分加熱。
オクラは水につけて粗熱をとって5㎜幅の小口切りにする。
③2種類の麺つゆを作る
〈冷や汁〉
ボウルに(B)のレトルト味噌汁の具と味噌とみりんを入れて
お湯で溶かします。
さば水煮缶を汁ごと入れ、身をスプーンでつぶしながらほぐします。
※焼き魚の代わりに水煮缶で時短!
そのほかの材料を入れて冷汁ダレにする。
〈ねばねばだれ〉
小口切りにしたオクラは飾り用に3本分くらいとっておき
ボウルに残りを入れる。
(A)、とろろこんぶをちぎりながら入れ混ぜねばねばダレを作る。
★それぞれを器に入れて食べる時に氷を入れる。
④素麺を茹でる
20㎝くらいの深鍋にお湯を六分目まで入れて
サラダ油(大さじ1)を入れて沸かす。
※サラダ油で吹きこぼれを防止することができます
素麺をそれぞれ一束ずつ端から5mmほどの長さのところに
15㎝の長さに切ったタコ糸でばらけないようにしっかりと縛り
※1束が90~100gのものは、1束を半分に分け、4束になるように タコ糸で縛る
お湯が沸騰したら素麺を入れ、中心部は火が通りにくいので
時々やさしくかき混ぜながら、1分30秒ほど加熱。
ザルに上げて流水で冷やし、氷水で1分ほど冷やしたら
手で軽くしぼりながら水気を切る。
タコ糸で縛った部分を3.5㎝ほど包丁で切る。
※切った部分は捨てずにかき揚げの具に
残りは七夕の川をイメージして氷を盛ったお皿に流れるように
S字の形になるように盛り付ける。
スポンサーリンク
⑤天ぷらを揚げる
ボウルに、④で余ったタコ糸で縛っている部分の素麺のタコ糸をはずして
それぞれ6等分に割いて入れ、にんじん、玉ねぎ、小エビを入れて
薄力粉を入れて全体にまぶします。
水、焼酎を加えてさっくりとかき混ぜる。
フライパンに4等分にした生地を8㎝の平らな円形になるように
4つに広げます。
残りのサラダ油をまわし入れます。
強火で熱し油が温まったら弱めの中火にし2分焼く。
焼き色がついたらひっくり返してさらに2分焼きます。
最後に強火にして両面1分ほどカリッとするまで揚げ焼きする。
キッチンペーパーにとって油を切って器に盛りつければ完成。
塩をつけて食べます。
⑥そうめんを盛り付ける
くり抜いたにんじんやオクラ、プチトマトをのせる。
うずらの卵、プチトマト、海苔で織姫と彦星を作って飾ります。
つゆと天ぷらを添えてできあがり。
みきママ「黒酢風酢豚」レシピ
【バイキング・みきママ】黒酢風酢豚のレシピ!黒酢を使わない酢豚!トロトロ半熟ゆで卵の作り方!坂上忍とみきママのマジックレシピ【7月5日】 – ひよこのブログ(・θ・)
みきママ「グリーンカレー」レシピ
【バイキング・みきママレシピ】グリーンカレー!ペーストいらず!香草に「キウイフルーツ」で本格カレー!マジックレシピ【坂上忍・7月6日】 – ひよこのブログ(・θ・)
コメント