【サタデープラス】「足の裏」でわかる病気のリスクと解消法!足裏5つの健康チェック!足ツボ!腰痛・偏平足改善・予防法!巻き爪・タコ【6月25日】

 

足裏をもむと健康になる 1日1回でココロとカラダの不調が消える!

2016年6月25日放送「サタデープラス(サタプラ)

のDrプラスでは「足の裏」について。

足の裏からわかる病気のリスクと予防・改善法

健康チェックについて取り上げられました。

巻き爪、正しい爪の切り方や偏平足

タコがひざ痛、腰痛、肩こりの原因。

足の裏の色で健康もわかる診断などを紹介。

 

目次

 

足の爪、両サイドを丸く切っている人は巻き爪の危険!

 

足の爪は何もしないと丸まっていく性質がある

通常、歩くことで指先に体重が乗り、

爪にしたから圧力がかかり丸くなるのを防いでいるが

両サイドを切りすぎると圧力が伝わらずに

ぐいぐい肉に食い込む。歩けなくなる方も・・

 

正しい爪の切り方

 

①まっすぐ横に切る

 

②両サイドは軽く整える程度にしましょう。

爪の両端が皮膚から1㎜ほど出ている長さが理想。

 

 巻き爪痛いので少しでも和らげたいですよね><

巻き爪リフトシール 1ヶ月ケア

巻き爪リフトシール 1ヶ月ケア

 

 

 

スポンサーリンク

 

足の裏のタコがあればひざ痛、腰痛、肩こりの危険あり

 

タコがあることでひざ痛、腰痛、肩こりのリスクが上がります。

体のバランスが崩れていると先生は言います。

 

足裏のバランスが崩れると関節痛になります。

 

BAND-AID(バンドエイド) タコ・ウオノメ保護用 足の裏用 4枚

BAND-AID(バンドエイド) タコ・ウオノメ保護用 足の裏用 4枚

 

 

 

偏平足の人は足のクッションが効かない

ひざや腰を痛めやすい。

 

偏平足の人は親指が圧迫されるので外反母趾などが起こりやすい。

 

偏平足改善法

足の裏で空き缶をゴロゴロと転がすだけ。

 

気が付いたときにやるだけでよい。

 

足指の間に手の指を挟んで痛かったら将来寝たきりに!

足指 全開 シリコン製  外反母趾つま先オーバーラップパッドホルダ むくみ解消 疲労回復 外反母趾対策に HB-015

 

 

寝たきりのリスクが高くなるそうです。

 

痛いと感じる人はあまり足の指が動かない

⇒地面をとらえる力が弱まる

 

転倒などの危険も伴います。

 

足指の動きが悪くなる原因・・

靴の中で足指が押されて十分に動かせないこと

 

まず、歩くときは十分に歩ける靴を選びましょう。

スポンサーリンク

 

足の指の力改善法

 

①足指の第一関節を1本ずつ上に反らす。

これだけでOK

 

足の裏の色で健康状態がわかる

顔色と同じで足の裏の色も健康や精神の状態によって変化。

※科学的根拠はありません。

 

「赤色」ストレスがかかっている

「黄色」身体的疲労

「白色」エネルギー不足

「ピンク色」一番良い色味。

色がグラデーションになっていることがbest!

 

足の裏のツボ押しでわかる太りやすいか 

 f:id:kinyanpu:20160625095358p:plain

足のふくらんでいる部分がありますよね。

ふくらみ部分を上から下に押します。

ここが痛ければ甲状腺が衰えている証拠。

 

〈甲状腺〉代謝を正常に保つ役割

代謝が下がり、脂肪がため込みやすく太りやすくなる 

足の裏ほぐしで 糖尿病を自力で治す若石(じゃくせき)健康法 (TJMOOK)

足の裏ほぐしで 糖尿病を自力で治す若石(じゃくせき)健康法 (TJMOOK)

 

 

足裏をもむと健康になる 1日1回でココロとカラダの不調が消える!

足裏をもむと健康になる 1日1回でココロとカラダの不調が消える!

 

 

最後に・・

どうでしたか?

足の裏ってこんなに関係していたんですね・・!

最後までご覧いただきありがとうございます。

こちらのツボ押し靴下面白いですよね~~!!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする