【林修の今でしょ講座・最新臓器別ダイエット】くびれを作る「ゾンビ座り」「らっきょうスムージー」レシピ!池谷流ダイエット【6月21日】

ダイエットの新習慣

2016年6月21日放送「林修の今でしょ講座」

では名医の池谷さんが教える最新ダイエット講座です。

臓器別「胃」「脳」「腸」「胆のう」のダイエット方法

などを紹介。くびれには「ゾンビ座り」と「5秒足踏み」

「らっきょうスムージー」のレシピもまとめました。

 

目次

 

臓器別ダイエットの目次

 

【胃】食欲をコントロール

⇒胃から出る食欲ホルモンを抑える

 

胃を一部切除したら胃から出る食欲ホルモンの量が減少

 

理由はグレリンという存在が大きい。

胃からグレリンが分泌されると

脳の摂食中枢を刺激し食欲が出る

スポンサーリンク

 

でも、胃を切らなくても簡単にグレリンの分泌を

抑えられる方法があります。

睡眠時間7~8時間が最もグレリンが出にくい

 

睡眠時間が短いほど増えるということがアメリカの研究でわかりました。

 

睡眠時間と太りやすさの関係

睡眠7~9時間に比べて睡眠4時間以下は

肥満率73%アップ!

睡眠時間は大事なのですね。

 

胃のメカニズムを利用するダイエットは

睡眠時間7~8時間ということでした。

 

【脳】にはリバウンドのスイッチがある

リバウンドしてしまう人におすすめ!

脳のメカニズムを利用したダイエット法です。

 

リバウンドする原因

脳が倹約モードに切り替わる。

 

体にためていたエネルギー源が少なくなると

脳が少ないエネルギーで活動できる倹約モードがON

してしまい、あまり脂肪燃焼しなくてもいい体になる。

 

急に脂肪が減ると倹約モードに切り替わる目安

1か月で体重の5%以上痩せると脳が危機を感じ、

倹約モードに切り替わる

 

一か月で・・

体重50㎏⇒2.5㎏減量

体重60㎏⇒3㎏減量

 

徐々に体重を落としているときは倹約モードに切り替わらないそうです。

必要エネルギー量が100から70に替わり、少ない食事量で満腹になる。

 

倹約モードは一度切り替わると1か月程戻らない。

これが停滞期。

食べる量が増えたのではなく前に戻しただけで太る

のでリバウンドで前よりも太ってしまう仕組み。

 

脳に満腹感を与えリバウンドを防ぐ方法

 

脳は物を噛むことで満腹に感じる

脳のメカニズムを利用。

食事の15分前にガムを噛む

 

人間の脳は何かを噛むと15~20分後に

ヒスタミンが分泌され満腹中枢を刺激

 

ガムでなくでも噛みごたえのあるものならOK

 

デルブーフ錯覚を利用して、

お皿を小さくすることで満腹中枢を刺激。

 

【腸】でぽっこりおなかを防ぐ

 

腸自体が前に出ることでおなかが出る

ポッコリおなかの原因は腸を包む筋肉が緩んでしまっているため

筋肉を鍛えることで治せる!

 

腸を包み込んでいる「くびれ筋」を鍛える

スポンサーリンク

 

体の奥のほうにある腸腰筋

背骨と脚をつなぎ合わせている筋肉

 

意識して動かすことが難しい筋肉なのですが

この腸腰筋がダイエットの鍵なのです。

 

腸腰筋が衰える⇒猫背になりおなかが出る

腸腰筋を鍛える⇒内臓を包み込みくびれができる

 

夕食の2時間後に「ゾンビ座り」やり方

 

ゾンビ座りのポイント

①椅子に浅く座り足を肩幅くらいに広げる

 

②背筋を伸ばし手を前にあげる

 

③5秒かけて息を吐きつつ背中を丸める

※へそをへこませながらへそをのぞき込むような感じで

 

④戻るときは5秒かけて息を吸いながら行う

 

ゆっくりゾンビ座りを行うことで腸腰筋をより刺激できる

これを3回繰り返します

 

もっと早くお腹をへこませたい方は5秒足踏みをするとよい。

 

簡単な5秒足踏みのやり方

①椅子に深く座り足は90度に曲げます。

※後ろはつかず、かるくお尻が当たるくらい

 

②片足を5秒かけてゆっくり上げて5秒かけておろす

ゆっくり行うことが大事です。

 

なぜ夕食の2時間後にやるのがよい?

筋肉の材料となるたんぱく質のエネルギーを活用できるのが

食後の2時間なんです。

 

空腹のときにやると筋肉をエネルギーに分解して使ってしまう可能性がある。

 

 

【胆のう】で脂肪燃焼!

 

「胆のう」

脂肪の分解・吸収を手助けする担汁を貯蔵する臓器

これがダイエットの強い味方に!

 

「胆汁」

食後に体内をめぐり油を分解して腸から吸収する手助けをする

 

最高峰の科学誌である「ネイチャー」で発表!

胆汁は脂肪燃焼を高めることがわかりました。

 

「胆汁は脂肪燃焼の現場監督的存在」

 

胆汁が細胞のミトコンドリアに脂肪を燃やして

エネルギーをつくる指令を出している

 

人間の胆汁の量は増やせない

胆汁は体内を巡った後に肝臓に戻ってくるので

ほぼ一定。

 

胆汁の力で脂肪を燃焼させる方法

古い胆汁を捨てること。

胆汁が捨てられるのは「便の中」

1回の排便で体内の胆汁の5%が排出され

その分新しい担汁が作られて補充される。

 

便秘を解消して古い胆汁を排出することで

脂肪燃焼の効率を上げると期待できる!

 

古い胆汁を排出しやすくする方法

水溶性食物繊維を含む野菜を食べる!

便を柔らかくし胆汁をスムーズに出してくれます。

 

キャベツは0.4g

だいこん0.5g

ごぼう 2.5g

これよりも多く含む野菜は「らっきょう」

 

水溶性食物繊維は水に溶けやすいので

酢などに漬けずに生で食べるのがおすすめ!

 

らっきょうスムージーのレシピ

水溶性食物繊維を効率的にとる!

 

 材料(1杯あたり)

らっきょう 3粒

りんご 100g

レモン汁 大さじ1

はちみつ 大さじ1

お好みでミント

(水+氷 100g)

 

作り方

①これをすべてミキサーでまぜればらっきょうスムージーの完成です。

 

福井県産 花らっきょう (三年子) 5袋入

福井県産 花らっきょう (三年子) 5袋入

 

 

 

池谷流「ゾンビ体操」

【ゲンキの時間】ゾンビ体操のやり方!エイリアン脂肪を撃退方法!ジュースの作り方レシピ★【3月20日】 – ひよこのブログ(・θ・)

【金スマ・池谷流!血管若返り】「ゾンビ体操」「朝ジュースレシピ」「なんちゃって糖質制限」やり方・方法!紫吹淳【6月3日】 – ひよこのブログ(・θ・) 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする