2016年6月1日NHK放送「きょうの料理」
今回は初夏の漬物「新しょうが甘酢漬け」
そして生姜(ショウガ)を使った2種類の料理
「新しょうがとあじの南蛮漬け」
「新しょうがと青魚の昆布巻き」
を寿司職人の店主である高橋潤さんに教わります。
作り方レシピをまとめました。
目次
▼甘酢漬けの作り方はこちら
新しょうがとあじの南蛮漬け レシピ
カラッと揚げた旬のあじと新しょうが。
新生姜のシャキシャキ感がアクセントに★
材料
新しょうがの甘酢漬け 50~70g
あじ(3枚におろしたもの) 3匹分
たまねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
あさつき(小口切り) 少々
塩・こしょう 各少々
小麦粉・揚げ油
《南蛮だれ》
だし 3カップ
新しょうがを漬けた甘酢 カップ1と1/2
しょうゆ 80ml
赤とうがらし 2本
スポンサーリンク
作り方
①たまねぎは繊維に沿って薄切りにする。
にんじんは長さ4cm、幅1cmの薄い短冊形に切る。
②鍋に南蛮だれの材料を合わせ、①を加えて中火にかける。
2~3分間煮立て、野菜に軽く火が通ったら火を止めて
新しょうがの甘酢漬けを加える。
※新しょうがは火を止めてから加えて余熱でしんなりさせる。
③あじは食べやすい大きさに切り、塩・こしょう(各少々)をふり
小麦粉を薄くまぶす。
180℃に熱した揚げ油に入れて
表面がカラッとするまで2~3分間揚げる。
④熱いうちに③に②をつけて冷蔵庫で半日ほどおいて
味をなじませる。
器に盛り、あさつきと小口切りした赤とうがらし(つけたもの)
を少々散らせば完成★
新しょうがと青魚の昆布巻き レシピ
新しょうがの味と食感が後を引く、
高橋さんのお店でも好評の一品。
お酒のお供にもぴったりです。
材料
新しょうがの甘酢漬け 50g
新しょうがを漬けた甘酢 カップ1
白板昆布 2枚
好みの青魚(しめさばや酢じめしたあじなど) 10切れ(100g)
青じそ 2枚
白ごま・練りわさび 各少々
作り方
①鍋に甘酢を入れて煮立たせ、弱火にして
白板昆布10~15分間煮てそのまま冷ます。
②青魚は細く切る。
青じそは2~3等分に切る。
スポンサーリンク
③まな板に汁けをきった①の白板昆布を広げ
その上に青じそを1/2量のせる。
青魚と新しょうがの甘酢漬けをそれぞれ1/2量ずつ
細長くのせ、白ごまをふって端から巻く。
残りも同様につくる。
④食べやすい大きさに切って器に盛り
練りわさびを添えれば完成★
【メール便可】極上の白板≪3個購入で1個プレゼント♪≫津田孫兵衛【RCP】 |
コメント