
2016年5月31日放送「林修の今でしょ講座」
梅雨の時期に注意!「ダニ」「カビ」について
取り上げられました。吉川翠先生が布団や枕に潜む
ダニ対策・予防法を紹介されたのでまとめました。
目次
- ダニの基礎
- 寝室編
- 枕のダニ対策
- ダニ対策の布団の干し方
- 洗面所編
- リビング編
- ダニ対策になる収納法
- 最後に
- 林修の今でしょ講座 病の予防法
- 林修の今でしょ講座 カビ対策・予防法
- 林修の今でしょ講座 プロの洗濯術まとめ
教えてくださるのはダニ研究30年以上のスペシャリスト!
農学博士「吉川翠先生」
ダニは6月から増えるが6月は幼虫で目立たない
温度が上がってくると7月にピークになることが多い!
ダニの基礎
家庭のダニのほとんどはチリダニその大きさは「0.3mm」
人体に悪影響を及ぼす糞は0.01~0.04mm
空中に浮遊している。
増殖力が高いチリダニ。
何も対策していないと3ヶ月で500倍に増えます!!
寝室編
布団について本当にダニは多いのか?
二日に一度は布団を干す家庭で検証
布団表面のゴミを吸い取り調べてみると
敷き布団:646匹
掛け布団:11匹
計657匹
掃除機で布団のダニはちゃんと吸えてる?
布団に掃除機をかけるだけでは万全とは言えません。
取れるのは表面。
スポンサーリンク
ツメダニはとにかくフケを好むので
寝具や寝室に多いです。
ダニを吸い込むと、鼻炎・結膜炎・アトピー
などのアレルギー疾患を起こす
チリダニは噛まない
直接人間を噛んだりはしない。
歯はなく、ハサミでフケをつまんで細かくして吸う。
枕は動くので枕の両側が凄い・・
ホコリにはカビだけでなくダニの死骸や糞も含まれる
大量に吸い込んでいることになっています。。
枕のダニ対策
枕にタオルを巻いて毎日取り替えること。
ダニはタオルの生地が好きで、潜ります。
使用後のタオルは洗濯して干す
⇒付いたダニが死ぬ
ダニ対策の布団の干し方
生きたダニは50℃で死にます。
これからの時期に干すと表面は50℃になる
ですが、徐々にダニは裏側に逃げます!
約3時間後に裏側にひっくり返すことをお忘れ無く!
両面しっかり太陽に当てましょう!
梅雨時の干せない時期は
布団乾燥機で加熱
⇒70~80℃になりダニが死ぬ
洗面所編
洗濯をすればダニは洗い落とせているの?
⇒洗濯でダニは全ては洗い落とせない!
水死はしない。
少しでもダニを落とす洗い方
ダニは水に浮くが水流で流れ落ちるのがほとんど
洗濯機に入れる量が多いと
汚れが落ちにくいように、ダニも落ちにくい。
洗濯物をつい詰め込みすぎて水流が行き届かないと
上に浮いて洗濯機の周りに生き残っているのがいる!
たくさんの水で流せばダニは落ちます
ネットで入れる場合は・・編み目が大きければ大丈夫です!
シーツや枕カバーの洗濯するペース
1週間に最低1回
卵の段階はアレルギーがない
⇒幼虫になるとアレルギーの原因となる糞をする
アレルギー患者の方は週に2・3回洗う
スポンサーリンク
リビング編
絨毯の上で洗濯物をたたむとダニはつく?
⇒絨毯やカーペットの上で洗濯物をたたむともちろんダニはつきます。
清潔にした高いところでたたむのが一番良いが難しい。
絨毯の上でたたむ場合は綺麗な布や新聞紙を敷く
たたんだら放っておかず、すぐにしまうこと。
靴下を脱いだ後に放置してしまう人は必ずダニが寄ってきます。
ソファーも布製品・わら製品はダメ!
革製品・ビニールなら大丈夫。
結合部にゴミが溜まるがそこにもダニが潜んでいます。
コーナーノズルを入れて掃除しないといけない。
ダニ対策になる収納法
洋服になるとくしゃっと押し入れにしまうと
部屋と温度差が出来る
そして押し入れは温度が低くなり
結露ができるのでダニにとって良い環境。
「押し入れも風通しを良くすることが大事」
布団はカバーに入れると汚れは防げるが結露しやすい。
ダニが増殖した後に使うとアレルギーの原因になる。
カバーに入れないで布団をしまった方がよい
しまっている布団の方が使っているのよりダニが多い
布団をぺったんこにする場合は・・
乾燥剤を入れる事。乾燥が苦手なダニには効果的。
最後に
最近、ツメダニに脚を噛まれまして・・
布団やらにダニアースとダニブロックをまき散らす日々を毎日送っています。
結構効くのでおすすめです^^
今日の林修の今でしょ講座、とても役に立つことばかりですよね。
どこにでもいるダニ・・少しでも減らしていきましょう!
梅雨の時期の悩み解消法、他にも紹介しているので覗いてくださいね。
林修の今でしょ講座 病の予防法
林修の今でしょ講座 カビ対策・予防法
コメントを残す