【世界一受けたい授業・慢性腎臓病】CKDは国民病!腎臓に良い食生活や減塩料理レシピ!【4月23日】

NHKきょうの健康 腎臓病の食事術【ポケット版】 (すぐに役立つ健康レシピ)

2016年4月23日放送「世界一受けたい授業」

慢性腎臓病(CKD)が新たな国民病として

取り上げられました。

腎臓の腎不全予防にも気をつけたい

食生活・料理レシピを横尾隆先生が

教えてくれました。

 

目次

 

日本人の死因トップ3は腎臓が原因だった!

成人の8人に1人が慢性腎臓病なのです。

スポンサーリンク

 

腎臓は体の司令塔

 

腎臓は血液中の中の老廃物を除去し

綺麗にします。

血液の酸性化を防いでアルカリ性にしてくれ

他の余分なものを尿として排出してくれる

体にとっても大切な器官。

 

最近は腎臓の機能が低下してきているという。

 

腎臓が悪くなると血管がボロボロになり

心筋梗塞・脳卒中のリスクが3倍も上がってしまう。

また、免疫力も弱ってガンや肺炎にもなりやすい・・

 

慢性腎臓病について

 

健康のバロメーターである”腎臓”

 

腎臓が40%以上ダメージを負っている

事を”慢性腎臓病”(CKD)と呼ぶのです。

 

CKDは約1330万人が診断されており

国民の8人に1人がなっている計算になります。

 

とっても身近なので新たな国民病

とも言われるようになりました。

 

 

 

慢性腎臓病を発症すると

 

このCKDは一度なると回復することが

ありません。

 

慢性腎臓病は痛みが出ないのも特徴。

知らずにいると突然死になる可能性も

 

日本人の死因トップ10で

がん・心疾患・肺炎・脳血管疾患

腎不全・大動脈などほとんどが

この慢性腎臓病がかかわって起こる。

 

もしかかってしまったら・・

週3回4時間の人工透析を受けなければ

なりません。

  

「尿」で慢性肝臓病チェック

 

尿をした後にシャボン玉の様な大きな泡が

10秒20秒消えない場合は疑った方が良い。

※CKDになると尿にタンパク質が出るため

スポンサーリンク

 

「むくみ」でも分かる!

 

寝起きで足のむくみが酷い。

足を10秒押してみて、へこみが

なかなかもどらない場合も疑った方が良い。

 

体重が10㎏増えるそうです。

 

かかりやすい体質とは?

 

生活習慣病に関係している

太っている・痩せすぎている

どちらもかかりやすい。

 

逆にかからないのが

ぽっちゃり型の方がなりにくい

 とされている。

 

腎臓に負担をかける食事

 

腎臓に最も負担をかける食事は「塩分」

 

慢性腎臓病も大人の病気だと

思われていますが・・

実は子供のころからの

「塩分を多く取る」生活習慣

を続けているとリスクが高くなるそうです。

 

厚生労働省が推薦している

1日の塩分摂取量

  • 男性8g
  • 女性7g

 

日本人は平均12.3gも塩分を

摂取しすぎているそうなので

気をつけていきたいですね。

 

 

腎臓にいい塩分を減らした料理

 

横尾先生が上手く塩分を減らした食事を

教えてくれました。

 

《エビのビスクスープ》

 

出汁を使って塩を減らす。

尿を綺麗にするカロテノイドを含む

エビを使うことがPoint★

海老の殻や頭などからダシを取ると

塩を減らしても濃厚でコクのある味に。

 

《ナスの炒め物》

 

カレー粉を使って塩を減らす。

ナス:腎臓の老化を遅らせるアントシアニンが

豊富に含まれている。

カレー粉を使うことでしっかりと味を感じられる。

 

《玄米おにぎり》

 

塩水にして塩を減らす。

味は舌全体で感じた方が味を濃く感じるため

塩の粒ではなくて塩水にして舌全体で塩分を

感じさせてあげる。

塩水の割合:水100mlに対し、塩10gです。

 

《タマネギサラダ》

 

辛みと酸味で塩を減らす。

 

ドレッシング レシピ

  • ポン酢 大さじ1
  • 唐辛子 適量
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1

 

香ばしくピリ辛にすることで

しっかりと味を感じる。

 

最後に

慢性腎臓病は日本人の死因の中でも

大きく関係していますし

痛みを感じないとあって本当に恐いです。

 

塩分はついつい取りすぎてしまって

いるので減塩していこうと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

世界一受けたい授業 人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする