2016年4月23日放送「ジョブチューン」
今回は国民的大ヒット食品ぶっちゃけSP!
東洋水産の赤いきつね・緑のたぬきについて
取り上げられました。
目次
1978年:赤いきつねが発売
1980年:緑のたぬきが発売
本格的なつゆが人気となり、
和風カップ麺ブームの火付け役。
スポンサーリンク
年間発売数は赤いきつねだけで1億食以上!
ぶっちゃけ①お揚げ
38年間愛されるマルちゃんの赤いきつねの
お揚げはお湯で戻さず、
そのまま食べても結構美味しい!
お酒のおつまみとして食べる人もいるそうです。
ぶっちゃけ②4種類の味
東日本:濃い口醤油(かつお節・昆布)
北海道:濃い口醤油(かつお節・利尻昆布)
西日本:薄口醤油(かつお節・昆布・煮干し)
関西:薄口醤油(かつお節・昆布・うるめいわし)
赤いきつねには全部で4種類の味がある。
なぜコンビニの赤いきつねはお揚げが2枚?
通常は1枚なのになぜコンビニは
小さいお揚げが2枚入っているのか。
実はコンビニは商品の入れ替えが早いので
その中で特徴を出すために2枚入れているそう。
スポンサーリンク
赤いきつねの正しい作り方
お揚げをどけて麺の上に粉末スープをかけて
ちょっとたたく。
赤いきつねの炊き込みご飯 レシピ
東洋水産の社員おすすめ!
《材料》
- 赤いきつね 1個
- お米 1合
- 水 1合分
《作り方》
①お米1合に対し、
赤いきつねのお揚げを食べやすいように
刻んで、麺を砕いて炊飯器の中に入れる。
②後はかやく・粉末スープを入れて炊くだけ!
香りも炊き込みご飯で美味しいと評判でした!
まとめ
赤いきつねって本当に美味しいですよね~!
うどんとしてもごはんに入れても美味しい
なんてびっくりです。
デカ盛りバージョンもあるみたいです。
食べたくなってきました♪
ぜひ赤いきつねの炊き込みご飯
お試しください^^
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント