【サタプラ・血管&心臓若返り】小堺一機が心臓ドックへ!ゴーヤチップス【サタデープラス・4月23日】

心臓ドックのすすめ―突然死予防のために (アリアドネライフクリニック)

2016年4月23日放送「サタデープラス」

今回は小堺一機さんが”心臓ドック”へ

名医が教える血管を助ける食事法

血管&心臓若返りにおすすめ!

ゴーヤチップスとワタを使った

ピカタのレシピも紹介してくれました。

ご家庭用血圧計で心筋梗塞・動脈硬化

などの心不全を早期発見できる

簡単チェックやり方など詳しくまとめました。

 

今回、解説してくれた先生は東京医科大学の

高沢謙二先生です。

 

目次

 

あなたの心臓は大丈夫ですか?

 

心筋梗塞などの心疾患による死亡者は

日本人の死因《第2位》

年間約20万人の方がなくなっているそう。

計算すると、3分に1人が命を落としていることに

とても身近な病気なのです。

 

さらにこれから暑くなる季節に要注意!

夏に向かって死亡者が増えるそうです。

 

心不全パンデミックの危機が!

 

心不全パンデミック=蔓延すること

スポンサーリンク

 

【心不全】

弁膜症・狭心症・心筋梗塞などにより心機能が低下

動悸や息切れなどの症状が出ること

最悪の場合、死に至ることも

 

アメリカでは心不全パンデミックがすでに始まっている。

ガンなどをおさえ心疾患が第一位。

 

食生活が欧米化してきている日本。

先生によるとこの食生活などの変化で

日本にも心不全パンデミックが

起こる可能性が高い。

深刻な状態だとおっしゃっていました。

 

防ぐには、早期発見すること!

そのためにも心臓ドックが大切なのです。

 

小堺さんも受けた心臓ドックについて

 

心臓ドックの相場は7万円~15万円です。

小堺さんが受けたのはこちらの5つの項目

 

  • 心電図検査
  • エコー検査
  • トレッドミル検査
  • 心臓MRI検査
  • カルシウムスコア検査

 

《トレッドミル検査》

運動負荷がかかった時の

心電図の様子を見る検査。

実際に心臓に負担がかかった時に

心電図がどう変化するかを見るそうです。

 

《心臓MRI検査》

主に冠動脈の詰まり具合を見る

 

《カルシウムスコア検査》

石灰化プラークを調べる

 

簡単!今すぐ出来る心機能チェック

 

なかなか心臓ドックに行けない方でも自宅で

今すぐ心機能チェックが出来る方法を紹介!

 

①足腰は問題ないが周りの歩くスピードについて行けない

 

②座っていると平気だが仰向けに寝ると

胸の痛みや息苦しさを感じる

 

※一つでも当てはまっていれば要注意!

 

心臓を元気に!身体活動が大切

 

先生によると・・身体運動が大切だそう。

有酸素運動になる日常の動きがPoint★

 

掃除や洗濯などの家事でも少し余分に動くだけで

十分、有酸素運動になります。

 

《例》

洗濯物を干すときに一枚ずつ干していく

階段を上がるのを増やす

 

【心臓に良い】

家事であえて無駄にカラダを動かすと

血管は喜び、負担も増えて

心臓も喜びますので血液循環もよくなります

 

時々カラダを動かして血液循環をよくしましょう。

 

週一の運動でも効果があるのか?

 

先生によると、非常に良いことだそう。

他でも時々体を動かして血液の流れをよくする

とさらに効果的。

 

楽しく体を動かすことは血管も開いてストレスもなく

非常に心臓に良い。

自分に合ったことを行えば良いと話していました。

 

心筋梗塞は冠動脈が大事

 

突然死の代名詞である「心筋梗塞」

このカギは”冠動脈”が握っている。

 

《冠動脈とは》

心臓に(冠のように)被さっている3本の血管。

どれか1本がダメになっても

心臓は動かなくなってしまう。

 

冠動脈は4ミリくらいの細い血管。

非常に詰まりやすいそうです。

 

この冠動脈が詰まる事で

「心筋梗塞」になるのです。

 

プラークに注意!

 

冠動脈を詰まらせてしまう原因にもなっているのが

プラークなのです。

 

《プラークとは》

悪玉コレステロールを原料に作られる脂肪の塊のこと

 

何かの拍子で破れてしまうと血栓ができて

血管が詰まりその先が”壊死”してしまう。

これが心臓で起これば心筋梗塞に。

 

《石灰化プラーク》

プラークが長い年月放置され石のように

硬くなった状態のこと。

 

これも検査で動脈硬化の進行具合がわかるそうです。

 

《60代の場合》

男性:2人に1人

女性:4人に1人

石灰化プラークを持っている。

 

プラークはなくならないので

いかに新しいプラークを作らないかが大切。

スポンサーリンク

 

小堺さんは検査結果で

50%くらい詰まっている箇所もありました。

今の時点ではすぐに治療が必要なほどの状態では

ないそうです。良かった・・

 

突然死を防ぐ!野菜を食べる

 

先生は野菜を先に沢山食べる事が重要

だとおっしゃっていました。

 

先生は食前に500g分の野菜を食べているそうです。

 

最初にサラダを食べることで、

野菜の食物繊維が小腸に先に行きます。

なので後から来た油物や肉汁が食物繊維に絡んで、

小腸で余計な吸収をしない。

 

また、野菜を先に食べることで、満腹感はあるが

カロリー吸収が腹8分目と同じくらいに抑えられるそうです。

 

ダイエットにも効果的だと思いますし、

悪玉コレステロール対策にも良いので

ぜひおすすめしたい食事法ですね。

 

血管若返りのスーパーフード紹介!

 

【ゴーヤチップス】

 ゴーヤチップ 300g入り

 

真ん中のワタが重要。

生のゴーヤにも健康効果があるそうですが

チップスにすることで普段捨ててしまう

”ワタ”も食べられる。

 

ゴーヤはビタミンCが豊富。

なんとレモンの1.5倍なのです。

 

ゴーヤ (100g中)76mg

レモン (100g中)50mg

 

通常、ワタは捨てるところ。

実はビタミンCの宝庫なんです!

その量はなんと果肉の3倍!

 

ゴーヤのビタミンCは熱に強いので

油で揚げても大丈夫★

 

ゴーヤに含まれる苦味成分

「チャランチン」

 血糖値の上昇を抑える

さらにチャランチンは脂溶性なので

油と一緒に取ると吸収率がアップしてさらに良い♪

 

ゴーヤチップスの一日の目安

10枚程度です。

食べ過ぎは禁物です!

 

何より、チップは気楽に食べれて

お値段も優しいですし、とっても良いですね^^

 

ゴーヤのワタでピカタ★レシピ

 

ビタミンC満点!

ゴーヤのワタで作る簡単ピカタの作り方を紹介。

 

《材料》

  • ゴーヤのワタと種 適量
  • 卵 1個
  • 塩コショウ 適量
  • 油 大さじ1
  • ケチャップ 適量

《作り方》

1 ゴーヤからワタと種を取り、適当な大きさにする。

 

2 塩コショウで味付けした溶き卵にワタをくぐらせる。

 

3 フライパンに油を入れて中火に熱し

溶き卵にくぐらせたワタを焼く。

 

4 両面焼けたら、再度余った溶き卵にくぐらせて焼きます

※4~5回繰り返す

 

5 お皿に盛り、お好みでケチャップなどを付けて完成です。

 

家庭用”血圧計”で出来る心筋梗塞チェック

 

上の血管140以上かつ

上の血圧-下の血管=60以上だと危険!

 

血圧高めな人は要注意ですね。

 

動脈硬化チェック

家庭にある血圧計で調べたときに

 

左腕と右腕の血圧差が15以上!

(上の血圧)

 

動脈硬化の危険性あり。

 

まとめ

思っていたよりも身近な病気でびっくりしました。

家庭で簡単に動脈硬化・心筋梗塞の

チェック方法が紹介されましたので

日頃から早期発見できるようにチェックして

行くことが大事ですね。

 

また、ゴーヤチップスが血管を助けれるとは

驚きでしたが日頃から食べているので

嬉しいです。

ビタミンCもたっぷり取れるのでこれから

も食べていこうと思います。

 

今回のサタデープラスもタメになりました。

来週も楽しみです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

血管若返り体操なども紹介しているこちらの

記事も参考にどうぞ。

 

サタプラ  人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする