2016年4月21日放送「得する人損する人」
得損ヒーローズでおなじみ家事好き芸人
”家事えもん”が渡辺美奈代の自宅で
「冷めても美味しい弁当テク」を披露!
卵とマシュマロでふわふわ卵焼きレシピ
や肉じゃがやマカロニサラダ・梅ご飯など
すぐに試したいレシピが沢山紹介されました。
簡単作り方レシピをまとめます。
渡辺美奈代さんのご自宅には家事えもん
と井戸田潤・ゆうこりんが参加!
大人気!得損ヒーローズの本が発売中
![得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集 得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集](https://ecx.images-amazon.com/images/I/61-NsUGOz7L._SL160_.jpg)
得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集
- 作者: 「あのニュースで得する人損する人」
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
目次
ふわふわ卵焼き レシピ
卵焼きに溶かした”マシュマロ”を入れと
冷めてもふんわりした卵焼きに!
スポンサーリンク
材料(1人分)
- 卵 2個
- だしのもと 少々
- マシュマロ 10g
- 水 大さじ2
- 片栗粉 小さじ2
- ふりかけ 適量
- サラダ油 適量
作り方
1 水にだしのもと、マシュマロを入れて
電子レンジで加熱
★家事えもんPoint★
時間が経つとぱさつく原因は水分が飛ぶこと
だが、マシュマロのゼラチンが
水分を閉じ込めて時間が経っても
しっとり感を保つ★
また、甘さがちょうどいい味つけにもなる
2 卵に片栗粉を入れる
★家事えもんPoint★
普通の卵焼きは隙間が多く、
隙間から水分が飛んでぱさついてしまうが
片栗粉を入れるとでんぷんが
隙間をふさいでくれるので水分が飛びにくくなる!
3 卵にふりかけを入れてまぜる
※ふりかけなら何でもあうので
その日のお好みで色々作っても楽しいですね♪
4 溶かして粗熱をとったマシュマロを入れて
いつもどおり、焼くと完成★
家事えもん流!卵の形を整える方法
温かいまま、卵焼きをキッチンペーパーで包み
お弁当の仕切りを使えば簡単に整えれる!
肉じゃが油揚げの詰め焼き レシピ
肉じゃがと油揚げで作る!
材料(1人分)
- 肉じゃが 50g
- 油揚げ 1/2枚
- ケチャップ 適量
作り方
1 肉じゃがをフォークでつぶして
油揚げで包み、後は焼くだけ。
※油揚げが水分を吸って
うま味も全部吸ってくれる★
肉じゃがを油揚げで包む前に「ケチャップ」
を肉じゃがと混ぜると旨味がアップ!
肉じゃがのイノシン酸とケチャップのグルタミン酸
は相乗効果でうまみがアップするんです♪
2 両面5分焼いたら油揚げ詰め焼きの完成★
この油揚げの詰め焼きは
肉じゃがに限らず和食の煮物なら
ほとんどのもので美味しく作れるそうです!
マカロニサラダ レシピ
スポンサーリンク
マカロニは1分多く茹でると硬くならない!
実際に普通にゆでたマカロニと比較すると
長めにゆでたマカロニは4時間経ってももちもちしていたが
普通にゆでたものはパサパサになっていました。
同様に、夕飯のおかずに早めにマカロニサラダを作ったり
するときは長めに茹でたマカロニを使うのがオススメです♪
お弁当の時はパスタも通常より多くゆでておくのが◎
材料(1人分)
- 4分ゆでのマカロニ 15g
- にんじん 10g
- ブロッコリー 10g
- マヨネーズ 15g
- 塩コショウ 適量
《食べる盛りつけカップ用》
- 餃子の皮
- こしょう
- 粉チーズ
- シリコン製カップ
作り方
1 マカロニを長めに茹でる
2 茹で上がる1分前ににんじん・ブロッコリー
を入れる
3 水でしめる
4 マカロニとブロッコリーを器にうつしたら
マヨネーズ・塩コショウで味付けたら完成★
マカロニサラダの盛りつけは餃子の皮で食べるカップ
餃子の皮でお弁当カップが作れる
1 シリコン製カップに
餃子の皮・こしょう・粉チーズをかけて
2 シリコン製カップを上に重ねてはさむ
3 電子レンジで1分加熱すると
パリパリのカップに変身★
おかずと一緒にたべても美味しくて
汁も外に逃さないので便利です!
仕上げに人参にマヨネーズを少しつけて
巻くだけで彩り綺麗でおしゃれなお花の完成♪
冷めても美味しい梅ご飯 レシピ
ごま油をご飯にかけると硬くならず、
コーティングされることで冷めてもくっつきにくく
美味しい梅ご飯になる★
材料(1人分)
- ご飯 200g
- ごま油 少々
- 白ごま 適量
- 鶏ガラスープのもと 少々
- カリカリ梅 1個(約15g)
- しょうが 5g
- しそ(大葉) 2枚
作り方
1 ごま油をご飯にからめる
2 鶏ガラスープのもとで味付けして
カリカリ梅・しょうが・しそ(大葉)をいれて
混ぜるとあっという間に彩り綺麗な梅ご飯が完成★
最後に
餃子の皮で食べられるカップはパリパリ
して美味しいので子供も大喜びですね!
今回も得ワザが沢山紹介されました♪
早速テク使おうと思います^^
ぜひお弁当テクお試しください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント