【林先生の今でしょ講座】スーパーフードの正しい食べ方!「チアシード」「マヌカハニー」「アサイー」【4月19日】

アサイー濃縮カプセル お徳用2カ月分 120粒

2016年4月19日放送「林先生の今でしょ講座」

ではスーパーフードについて取り上げられました!

今話題の”チアシード””マヌかはニー””アサイー”

の正しい食べ方を紹介。

メリット・デメリットまとめました。


スポンサーリンク

 

食のプロフェッショナル

関 由佳先生が解説!

ゆるゆる糖質オフダイエット―1(ごはん):2(肉):3(野菜)の見ためバランスだけで

ゆるゆる糖質オフダイエット―1(ごはん):2(肉):3(野菜)の見ためバランスだけで

 

 

目次

 

チアシードについて 

 

チアシードは中南米原産のしそ科の植物。

チアという植物の種。

 

水分を含むと「14倍」も膨らむので満腹感が得られ

栄養価もありとても話題になっているスーパーフードです。

 

 

メリット

 

動脈硬化予防にも効果的な

”オメガ3脂肪酸”がとても豊富!

健康にとても良いのです。

 

血管の傷を修復してくれます。

 

食物繊維もごぼうの”6倍”含まれており、

皮膚の新陳代謝を促進、

コレステロールの低下 や便秘解消にも効果的!

 

サラダからお味噌汁・ヨーグルトなど

普段の食事に プラスするだけで

健康・栄養も簡単にとれるとあって

ダイエットにもおすすめです^^

 

デメリット

 

チアシードを大量に食べると

カロリーの取りすぎになるので注意!

 

※100g=ご飯2杯分

正しい食べ方

スポンサーリンク

 

一日大さじ1杯分で十分!(約10g)

 

※乾燥したまま食べるのはNG

 

チアシードが腸内の水分を吸収するため

腸閉塞や便秘などの原因に

 

なぜかというとチアシードは種子なので

発芽毒があると されている。

 

必ず、水で戻してから食べるようにしてください^^

本来は水につけて12時間以上たってからが良い。

 

チアシードの医学的にNGな食べ方 

(熱い)スープで食べること。

 

熱に弱く、αリノレン酸が損なわれるので

「100度以上加熱」はダメです。 

 

サラダのドレッシングにおすすめ!

 

すりおろすと効果がアップするので

サラダや温野菜に合わせるのもおすすめ。

 

さらに野菜に含まれるβカロテンやビタミンE・K

は脂溶性のため油と一緒に取ると吸収率がアップ!

 

チアシードドレッシングの作り方

 

  • 通常のドレッシング 大さじ1
  • すったチアシード 小さじ1

 

ジュレ状のドレッシングになり

様々な料理に使えますよ♪

 

 

 

チアシードの健康レシピ

 

 

 他のヘンプシードナッツ・野菜パウダーについて

 

 マヌカハニーについて

 

薬を作る材料として江戸時代に使われていた

マヌカハニー。

 

菌を殺す力がずば抜けている

メチルグリオキサールが豊富。

 

 

デメリット

 

糖分を取りすぎると

血糖値が上がりやすくなるので注意。

 

マヌカハニーの1日摂取の目安

 

ティースプーン2・3杯でOK!

 

マヌカヘルス マヌカハニー MGO400+ 250g

マヌカヘルス マヌカハニー MGO400+ 250g

 

 

医学的なNGな食べ方

 

食後の飲み物に入れる 

 

満腹の状態で食べると殺菌作用が弱まる。

 

正しい食べ方

 

空腹の時に直接なめるのが一番良い!!

マヌカハニーの抗菌成分は胃に食べ物が入っていない方が

胃の 粘膜の隅々まで届くそう。

 

アサイーについて

 

 赤道直下のアマゾン川流域で育つ

ヤシ科の植物。

 

紫外線に対抗するために色々な栄養素が含まれている。

ファイン ファインスーパーフード アサイ―&マキベリー 50g

ファイン ファインスーパーフード アサイ―&マキベリー 50g

 

 

アサイーはアサイーボウルなどでブームになりましたよね。

 

メリット

 

活性酸素が増えすぎると細胞や遺伝子を傷つける

老化や炎症を引き起こす原因になります。

 

アサイーには抗酸化物質が含まれているので

これが活性酸素を除去してくれて細胞の老化などを防ぎます。

 

 鉄分が特に女性に必要な理由

肌を作るコラーゲンは鉄分がないと作られない!

 

アサイーに含まれるポリフェノールは

鉄分の吸収をよくしてくれるのでおすすめ。

 

アサイー濃縮カプセル お徳用2カ月分 120粒

アサイー濃縮カプセル お徳用2カ月分 120粒

 

 

デメリット

 

肝機能が低下している人がアサイーを取りすぎると

肺機能障害を引き起こす恐れがあるので注意です。

 

アサイーと一緒に取るとNG飲み物

「コーヒー」「緑茶」などのタンニンを含む物。

 

※コーヒー・緑茶に含まれる成分「タンニン」が

鉄分の吸収を阻害してしまうため。

 

コーヒーや緑茶を飲む目安

 

アサイーを食べてから30分~1時間後!

 

 

先生がおすすめのアサイー飲み物

イチゴと甘酒のアサイースムージー

 

イチゴのビタミンCで鉄分の吸収をアップ

 

栄養素を吸収する大事な腸には

善玉菌を増やしてくれる甘酒などの発酵食品が良い

 

近年、腸の栄養の吸収機能が低下している人も

多いのでおすすめの飲み物です^^

 

さらに《朝食で取ると紫外線対策に!》

 

また、オレンジジュースもおすすめ!

ビタミンCが含まれているので。

 

 

スーパーフード 人気記事

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする