【ごはんジャパン・タケノコ】静岡県伊豆産!古田シェフのタケノコ料理レシピ!竹の子村【渡辺徹・4月16日】

朝掘り 新鮮 筍 (たけのこ ぬか付き) 愛媛県 西条発 掘りたて 旬の タケノコ  優品(3kg)

2016年4月16日放送「ごはんジャパン」

今回は極上の”タケノコ”を求めて

渡辺徹と中華料理の匠・古田等シェフ

が静岡県・南伊豆町へ。

今が旬のたけのこ狩り!

「雷竹」という希少タケノコも採取。

シェフも極上タケノコ料理を披露^^

 

目次

 

【一条 竹の子村】

今回、渡辺徹・古田等シェフが訪れたのは

静岡県南伊豆町にある「一条 竹の子村」

f:id:kinyanpu:20160416114834p:plain

出典:http://www.minami-izu.net/

 

春:竹の子狩り(4月)

夏:甘夏ミカン狩り(5月)

秋:栗ひろい(9月10月頃)

冬:シイタケ狩り(11月/12月/3月)

 

一年中、四季の様々な味覚も楽しめる

人気スポットとして有名です★

スポンサーリンク

 

ほかにも竹細工(要予約)も体験できます

※竹細工の講師が竹の子狩りの案内人のため

竹の子シーズンは予約を受けれない日も多い

そうです。

 

竹の子狩りの期間

4月1日~5月5日まで開催。

 

竹の子村のタケノコはアクが少ないのが特徴。

堀り立てはフルーツの果汁のように甘い^^

 

 

今年はタケノコの成長が早いので早めに来園する方が

良いそうです・・!

4月11日から竹林内で焼いたタケノコを期間中、

毎日無料で食べれる「焼きタケノコ」サービス

も始まったのでおすすめです^^

 

 

竹の子村のたけのこ食堂

 

たけのこ食堂は竹の子村の山で採取したタケノコを

料理や定食で食べられるとあって

料理だけ食べにくる人もいるほど人気です。

 

 名物は、「竹の子定食(1100円)」

f:id:kinyanpu:20160416122640p:plain

出典:http://www.minami-izu.net/

 

他にも、竹の子ごはんをはじめ、

竹の子ステーキなど旬の竹の子を使った料理を

食べられます。

味もとってもおいしい!!と大評判★

 

期間中は無休営業なので

ぜひ行った際は食べてみたいです^^

草餅つきも「土・日・祭日」で開催されています。

スポンサーリンク

 

ジャンボ賞

竹の子村のタケノコは親竹も太く、大きく育つそう。

中には10㎏超えて人の下半身まであるような

驚くぐらい大きいタケノコも取れるそうですよ!

大きいさを競う企画としてジャンボ賞があり、

見事1位に輝けば景品もあるそうです。

みんなで協力して狙うのも面白いですね~♪

 

古田等シェフの発売している本

 

竹の子村・タケノコレシピも紹介されています。

 

たけのこは 空気に触れたり時間が立つと エグ味がましますので早め
 にゆでてください 早くゆでるのがコツですよ
 南伊豆一条の竹の子は アクが少ないので新鮮なものは 皮を剥いて
 切ってゆでられます(ぬかはいりません 水だけで OK!)

   ① まず タケノコをタテに2つに切る(大きい物は 3~4 に)
   ② 皮を剥きます(これがまた楽しい・・・・・みなさんで)
   ③ 水でゆでます ゆだったら ゆで汁がさめるまで置いてください
   ④ 冷えたら 水にさらしてお好みに調理して出来上がりです

   ■ 上のやわらかい部分は うすくスライスして・・・・・おさしみ!
   ■ にしめ・まぜご飯・田楽・みそ汁・etc ・・・・お楽しみください
   ■ 下のかたい部分は 千切りにしてキンピラに!
   ■ 中央は肉が厚くて 水分と甘みがいっぱいあります

   ★ タケノコがたくさんある時は 煮汁をたっぷり入れて冷凍保存 

 出典:http://www.minami-izu.net/

 

今回紹介された「雷竹」タケノコ

 

タケノコ栽培の匠である山本剛さん(75)は

広い土地で10種類のタケノコを栽培しています。

 

その中でもおすすめなのはまだ日本では

あまり馴染みのない「雷竹」という筍です。

 

30cmほどの細い形をしており、希少で

中国では高級食材として知られています。

一般的な筍とは全然違っており

味は、そのままでもやわらかくて美味しく

ヤングコーンのような甘さです。

 

静岡県産のたけのこ水煮など通販でありました。

 

 

まとめ

タケノコ食べたくなりますね。

子供連れでも楽しめるスポットなので

ぜひ機会があれば行ってみたいです!

 

もっと詳しい情報は竹の子村HPで

ご確認下さいませ^^

http://www.minami-izu.net/

 

駐車場も完備しているそうなので

ぜひ行ってみてくださいね♪

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

ほかのタケノコレシピ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする