【林修の今でしょ講座】体に良い発酵食品!ダイエットにチーズ!ぬか漬け・お酢・味噌・ヨーグルト・納豆!【4月12日】

免疫力を上げる発酵パワー―カラダにおいしい発酵食品の食べ方 (saita mook おかずラックラク!BOOK)

2016年4月12日放送「林先生の今でしょ!講座」

では医師50人が選ぶ発酵食品ベスト6を大公開!

様々なテレビでもおなじみの白澤卓二先生が登場し、

紹介された発酵食品をまとめました。


スポンサーリンク

 

目次

 

第6位 ぬか漬け

樽の味 熟成発酵のぬか床 1kg

樽の味 熟成発酵のぬか床 1kg

 

 

ぬか漬けは米ぬかに漬けるお漬け物の一種。

発酵することで野菜のビタミンが増えるのが特徴。

 

乳酸菌と、酪酸菌が主に入っていますが

酪酸菌がPoint★

実は酪酸は免疫細胞(T細胞)を増やして

大腸の炎症を抑制することが期待できるので

大腸がんの予防になる。

 

ぬか漬けを取る目安

毎日1日1皿の糖漬けを食べるのがおすすめ!

 

酪酸菌は熱や酸に強く胃酸にも負けないので

生きたまま腸に届いてくれるため善玉菌を増やす

働きがある。

 

ぬか漬けはとても簡単に始められるので

ぜひお家で始めてみてはどうでしょうか^^

 

 

ぬか床がたった20分で出来る裏ワザ↓

 

第5位 お酢

 

お酢は純米酒を酢酸菌で発酵させたもの。

 

健康効果は高血圧予防に効果的!

酢酸を取ると、血管が広がり血圧を下げる

効果が期待できます。

 

お酢 取る目安

一日酢の物を1品がおすすめ★

 

第4位 チーズ 

 

 

チーズは牛乳を乳酸菌で発酵させて

酸素で固めたもの。

 

最近分かったのはチーズには

「ダイエット効果」があるとのこと!

嬉しいですね~^^

 

なぜダイエットに効果的?!

チーズにはカルシウムとビタミンB2が

含まれています。

 

「カルシウムの効果」

胆汁につく性質があるため、脂肪を吸収

する働きがある!

 

「ビタミンB2の効果」

発酵によって、約4.5倍増えており

脂肪を運んで燃やし、エネルギーに変えて

くれる必要不可欠なもの!

 

チーズの正しい食べ方

先にチーズを食べておくと脂の吸収を抑える

事が出来る。

サラダなどにもおすすめ!

 

チーズを食べる目安

一日にプロセスチーズ2かけ程度がベスト!

※食べ過ぎに注意です※

 

ダイエット中の方もぜひチーズダイエットを

お試しください♪

雪印 6P チーズ

雪印 6P チーズ

 

 

第3位 味噌

 

味噌は蒸した米を麹菌で発酵させたものに

大豆を加えて発酵させたもの。

 

なんと、味噌汁を毎日飲むことで乳がん発生の

リスクが下がることがわかったそうです!!!

 

一日1杯未満を1とした場合、1日3杯飲む人の

乳がン発生率は0.6!40%も下がった。

 

先生おすすめ!味噌汁の栄養逃さない作り方

 

食べる直前に味噌を溶かすこと!

50度以上になると味噌の生の菌が死んでしまう

煮立ってから少し時間がたった状態で溶かすことだ

大事だそうです。

塩分が気になる方は芋や海藻などのカルシウムが豊富

な具材を足すと余分な塩分の排出を促してくれるそうです♪

 こちらの味噌汁レシピもおすすめです!

 

お味噌汁レシピ本

おくすり味噌汁114

おくすり味噌汁114

 

 

 

第2位 ヨーグルト

スポンサーリンク

 

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたもので

普段から食べている人も多いと思います。

 

 ケンブリッジ大学の最新研究で

 「糖尿病」のリスクが下がることが分かった。

 

低脂肪ヨーグルトをカップ入り120gを週4~5食べると

2型糖尿病のリスクが28%減少。

 

2型は生活習慣病が原因で引き起こされるといわれていますが

ヨーグルトによって善玉菌が増える事で免疫力がアップ!

善玉菌は加齢と共に減っていくため、

ヨーグルトで免疫を高めるのは嬉しいですね♪

 

第1位 納豆

 

納豆は大豆を納豆菌で発酵させたものですが

実は発酵すると45度くらい熱くなるそうです。

 

大豆が納豆になると、肌を作るビタミンB2が6倍!

シミやシワを予防してくれる「レシチン」が1.5倍!

骨粗しょう症を予防してくれる「ビタミンK」も

なんと、86倍になるそうですよ!!!

 

納豆を食べるおすすめの時間帯

 

夕食に食べると寝ている間に肌を修復する助けに

なってくれるそうです。

 

ごま油を数滴垂らすと、ビタミンKの吸収率が上がるので

おすすめです♪

熱に強いので色々な料理に出来ますね^^

 

医師が教えるおすすめ発酵食品弁当

医師おすすめの発酵食品をふんだんに

とりいれた弁当も紹介されました!

 

チーズとかつお節のおにぎり

鶏のみそ漬け

卵のみそ漬け

ぬか漬け

 

みそ漬けはみそ床で作られている。

みそ床の作り方

保存容器にみそ・にんにく・酒を入れて

混ぜるだけ。

 

タッパーでみそ床を1回作ると

約1週間から1ヶ月使用することが出来る♪

 

鶏肉や卵などすきなものが漬けれるそう。

 

チーズとかつお節のおにぎり(2個分) レシピ

  • 御飯 300g
  • みそ 15g
  • クリームチーズ 2かけ
  • かつお節 少々

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです^^

こちらも読まれています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする