2016年4月9日放送「世界一受けたい授業」
今回は自宅でできるDIY健康診断を紹介。
簡単チェック方法で脳卒中・サルコペニア・貧血
COPDなどの隠れた病気を早期発見しましょう!
久保明先生が教えてくれる簡単テストやり方も紹介。
目次
- 脂質異常症
- 脳卒中発見!腕だしテストやり方
- 脳卒中のDIY調査 顔でも分かるテスト
- 肺の病気:COPDの診断に使う
- サルコペニア疑いが分かるチェック法
- 寝たきりの危険性チェック①
- 寝たきりの危険性チェック②
- 貧血のサインとは
- 自律神経失調症テスト
今回教えてくださる先生は久保明先生。
数多く本を出版されています。
名医が教える! 週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる
- 作者: 久保明
- 出版社/メーカー: 日東書院本社
- 発売日: 2015/05/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
脂質異常症
アキレス健1.5cm以上ある場合は要注意!
スポンサーリンク
アキレス腱の太さは性別や体格にはほとんど関係なし
コレステロールや中性脂肪が付着しやすい性質があるため
太くなると家族性高コレステロール血症の疑い
遺伝的にコレステロール値が高くなる
脳卒中発見!腕だしテストやり方
1 目を閉じ、背筋を伸ばして立つ
2 両手を肩まで平行になるように持ち上げる
3 手のひらを上にして目を閉じ10秒キープ
片手が下がったら要注意!
脳卒中になると手足に力が入らなくなるため。
脳卒中のDIY調査 顔でも分かるテスト
顔の表情の左右差でも分かります。
どちらかが下がってきたら注意。
しゃべり方でも分かるそうです。
肺の病気:COPDの診断に使う
使うのはマッチです。
マッチ消しテスト
1 火の付いたマッチを片手で持つ
※顔とマッチの間は約15cm開ける。
2 口を開けたまま炎に息をハッと吹きかける
※口は絶対にすぼめないこと。
炎が消せるか試して消せなかったらCOPDの疑いがある
マッチがなければ同年代の方と歩いて、自分だけ息が上がれば
疑うといった検査もあります。
サルコペニア疑いが分かるチェック法
サルコペニアになると寝たきりになってしまう。
寝たきりの危険性チェック①
診断方法は指輪っかテスト
1 指で輪っかを作ってそれを利き足とは逆の
ふくらはぎの一番太い所をはめる。
囲めた場合は筋力が弱ってサルコペニア疑い。
若い人達の間でも増えており、無理なダイエットが原因です。
脂肪だけでなく筋肉も減少してしまうため。
脂肪が増えてしまった人をサルコペニア肥満という。
寝たきりの危険性チェック②
「腕組み片足立ちダイエット」
1 手を前に組む
2 そのまま片足で立つ
立てなければ疑いが・・
スポンサーリンク
貧血のサインとは
若者に多いのが貧血です。
貧血の中で一番多い「鉄欠乏性貧血」
「氷」などの普段食べないものをほしがる傾向にあり、
無性に食べたくなったら貧血のサインだそう。
自律神経失調症テスト
自律神経のバランスが崩れると
不眠症やうつなどになる。
起き上がり脈拍テスト やり方
このテストは脈拍計を使用します。
1 仰向けで5分間安静。
2 脈拍計で1分間の脈拍を測る
3 立ち上がり再び脈拍を測る
4 立った状態で引き続き測定します。
※1分後 3分後 5分後と測ってください
寝ている時に比べて立ってすぐに
《プラス30以上》上がっていたら要注意!
3分後・5分後ごとで寝ている時よりも
《マイナス値》になっていたら要注意!
どちらも自律神経失調症の疑いがあります。
すぐに出来る自律神経対策
先生によると、軽く運動を繰り返して
自律神経を鍛えれるとのこと。
また、色々な自律神経を高める簡単な方法で
今話題!大人にも大人気の塗り絵やCDが
ありますので紹介します。
ぜひお試しくださいませ^^
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント