【得する人損する人・サイゲン大介】中尾彬行きつけ名店「ハヤシライス」を再現!作り方レシピ★カフェランドーレ【4月7日得損ヒーローズSP】

S&B ゴールデンハヤシライスソース 88g×5個

 

 

2016年4月7日放送「得する人損する人」は

得損ヒーローズのサイゲン大介・バタコやん

をはじめ、今回初めての辻えもんが登場!

サイゲン大介さんが今回挑戦したのは中尾彬さん

行きつけの名店「カフェランドーレ」の

ハヤシライスを再現して騙せるかという企画!

果たして騙せることが出来たのか?

材料&作り方のレシピもまとめました^^

 

4月に発売したばかりの得損ヒーローズまとめ本も販売中。

得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集

得する家事 家事えもんと仲間たち「みんな得する家事ワザ」大全集

 

 

目次

 

【中尾彬行きつけの店】 

 

中尾彬さんお気に入りのハヤシライスの店は

上野公園の敷地内にある

「上野精養軒・カフェランドーレ」

 

明治5年創業のフランス料理店。

おすすめハヤシライスは

1週間かけて煮込んだ特製のデミグラスソースに

国産牛バラやたっぷり季節の野菜をいれてじっくり煮込んだ

絶品のハヤシライスだそうでお店でも人気だそうです。

 

 

【ハヤシライス 材料】

スポンサーリンク

  • 牛ばら肉 400g
  • 小麦粉 適量
  • 玉ねぎ 2プラス1個
  • にんじん 1/2本
  • セロリ 1本(太い部分)
  • バター 8g×2
  • 赤ワイン 200cc
  • トマト水煮缶 1缶
  • コンソメ 2個
  • 水 400cc
  • ローリエ 1枚
  • サラダ油 適量
  • 小麦粉 大さじ3
  • バター 大さじ3(39g)

【仕上げ調味料】

  • トマトケチャップ 小さじ2
  • デミグラスソース 小さじ2
  • しょうゆ 小さじ1+1/2
  • 野菜ペースト 小さじ1
  • インスタントコーヒー 3つまみ
  • 塩 4つまみ
  • こしょう 2ふり

 

【ハヤシライス 作り方】

 

1 牛バラ肉に小麦粉をまぶしておく。

フライパンにサラダ油(大さじ1/2)バター(8g)

を入れて熱したら先ほどの牛肉を加えて

全面に焦げ目をつけてとりだす。

 

2 バター(8g)を加えてみじん切りにした

にんにくを加えて炒めたら赤ワインを加えて

半量になるまで煮詰めていきます。

 

3 フライパンにサラダ油を入れて熱し、

玉ねぎ・セロリ・にんじんをみじん切りしたのを

加えて少し色づくまで炒める。

 

4 圧力鍋に123の全て入れて、

水でフライパンをデグラッセして加える。

※デグラッセ:煮汁・肉汁を溶かす

 

5 トマト水煮缶・ローリエも加えたら1時間加圧。

 

6 出来たら肉を取り出し、煮汁をシノワでこして

野菜とスープにわける

 

遠藤商事 ステンレスアルプスシノア 15cm BSN01015

遠藤商事 ステンレスアルプスシノア 15cm BSN01015

 

 

 

7 シノワの中の野菜をすりこぎでつぶして

野菜ペーストを作る。

 

8 玉ねぎ1個を1cm幅の半月の輪切りにしたら

フライパンでさっと炒める

 

9 玉ねぎを炒めたフライパンにバター(39g)

を入れて溶かし小麦粉を加えて

※チョコレート色になるまで炒める。

 

10 こしたスープ・肉・炒めた玉ねぎを入れて

火にかけ9を加えて20分ぐらい煮込んだら一晩寝かせます。

 

11 名店の120年の苦味

深みのある苦味を再現するためにコーヒーを

入れる。

スポンサーリンク

 

12 一晩寝かせたものを火にかけて

一煮立ちしたらケチャップを加えて

一度冷まし、少し寝かせる。

 

13 再び火にかけたら他の調味料を加えて

味を調整したら完成です★

 

まとめ

騙した結果は・・失敗。

「おいしい」と言っていたのですが

やはり名店の味とは違うそうです。

今回、初めて騙す事ができませんでした><

やっぱり60年間食べてきた味は分かるんですね。

中尾彬さんは凄いです。

中尾さん曰く、敗因は舌に残る甘味だそう。

野菜の甘味が強くなり苦味を感じられない

ものに仕上がっていた。

サイゲン大介さんも材料自体、オリジナル

なので似せるのだけでも相当凄いですよね!

次回は何を再現してくれるのか今から楽しみです♪

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

以前も再現した名店の味もアップしていますので

あわせてご覧ください♪

 

サイゲン大介 関連レシピ

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする