2016年4月7日放送「得する人損する人2時間SP」
今回も料理を何でも再現してしまう
得損ヒーローズのサイゲン大介が登場!
あの餃子の有名である人気店の「紅虎餃子房」
の鉄鍋棒餃子を家庭にある物で簡単に再現できる
驚きの作り方レシピを紹介!詳しくまとめます。
5月18日のナカイの窓でも披露していましたよ。
「サイゲン大介」こと
うしろシティーの阿諏訪さん。
今からアメスタ
助っ人阿諏訪です pic.twitter.com/ajlD70OklP— うしろシティ スタッフオフィシャル (@ushiro_staff) 2016年3月23日
今回は有名店の餃子を家庭で簡単に再現できるレシピを
紹介してくれました!
目次
【棒餃子の材料】
スポンサーリンク
- 牛ひき肉 150g
- 豚ひき肉 50g
- 塩で水抜きしたキャベツ 60g
- 塩 ひとつまみ
- 炒め玉ねぎ 30g
- 刻みショウガ 5g
- ニラ 20g
- ザーサイ 20g
- 甜麺醤8g(赤味噌50gみりん30ml砂糖15g・ごま油3ml・お酒10ml・しょうゆ8ml)
- たまりじょうゆ15ml
- 黒糖 2.5g
- お酒 15ml
- オイスターソース 4ml
- 練り中華だし 2g
- コショウ 少々
- ごま油 2.5ml
- 砂糖 2g
- 水 50ml:餡に使用
- 水 50ml:焼くときに使用
- かたくり粉 3g
簡単に包めるグッズも人気ですよ^^
【棒餃子の作り方】
1 牛ひき肉150g 豚ひき肉50g
を3対一で使います。
ボウルにいれたら塩ひとつまみと
キャベツを入れて混ぜる
2 さらに炒め玉ねぎを入れて刻みショウガ
とニラを加える
3 隠し味のザーサイを入れる!
※ザーサイは約20分水に漬けた後に入れる
加えるとこくや旨味が足され
チャーハンからスープまで味がレベルアップ!
ヒミツの材料★
4 甘みと餡の茶色さをサイゲンするために
甜麺醤を使います。
甜麺醤とは:味噌ベースの甘い中華系調味料のこと
プロの隠し味としても知られている。
サイゲン大介は家庭で甜麺醤を作ります!
スポンサーリンク
甜麺醤はマヨネーズと混ぜるだけで
野菜スティックで食べるバーニャカウダー風
に変身したり麻婆豆腐に入れても美味しく
様々な料理に使える万能調味料なのです♪
家庭で甜麺醤の作り方
6 ボウルに赤味噌50g・みりん30ml
砂糖15g・ごま油3ml・お酒10ml・しょうゆ8ml
をフライパンに入れてとろみが出来たら完成!
7 先ほどの3に甜麺醤8gを加え
甘みを出したら
たまりじょうゆ15ml・黒糖2.5g
お酒15ml・オイスターソース4ml・練り中華だし2g
コショウ少々・ごま油2.5ml・砂糖2gを加える
8 水50ml・かたくり粉3gで餡をコーティング
よく握るようにして脂を水に出す。
※火を通す前にお水に肉のエキスを出すことで
焼いたときにお肉のエキスが溶けない
9 完全に水に戻さずに軽く戻した春雨15gを入れる
普通の水に15分~30分ぐらい浸しておくだけ
まだここに水分が入る余地があるのがPoint!
肉汁を吸わせる。
※餃子には豆の春雨を使いましょう!
じゃがいもの春雨だと肉汁を吸いすぎて
溶けてしまい餡の食感が変わる場合があるため。
10 よくこねた餡にラップをして冷蔵庫で
30分入れる。
この間、肉汁をたっぷり吸わせます。
11 四角い餃子の皮で作れば本家にそっくりに!
ここから焼いていきます!
お店の様な焼き方伝授
12 火を付ける前にサラダ油大さじ1入れて
餃子の折り目を下にしてフライパンに並べたら
必ず先に水を入れてフタをしてから点火し、
蒸し焼きにする
※焦げ付きにくい
※サイゲン曰く、やりがちな後から水を入れる
のはぶよぶよになったりして失敗のもとだそう。
13 蒸し時間は約4分。
皮が半透明になればOK!
14 水分を飛ばし、ごま油で焼き色を
つければ完成!
表面はカリカリの美味しい棒餃子に!
まとめ
どの家庭にもある物で有名店の餃子も再現できてしまう
サイゲン大介さんは本当に神の舌だな~と感心してしまいます。
今回は餃子の再現でしたが以前も、長崎ちゃんぽん・叙々苑
牛丼・寒天など有名店の味を再現して周りを驚かせていました。
6万部を売り上げている4月発売の家事本でも
サイゲン大介まとめられています。
こちらにも過去レシピまとめましたので
興味がある方はぜひあわせてご覧ください^^
サイゲン大介★関連再現レシピ
コメント