液状のりでスーパーボール作り方!古歯ブラシ・クエン酸・重曹の使い切り術!【あさイチ4月5日】

 

2016年4月5日放送「あさイチ」で

紹介されたスゴ技Q 使い切り術の中から

古歯ブラシ・液状のり・クエン酸・重曹

の活用術!なんと液状のりで「スーパーボール」

が作れるのです!その作り方もまとめました。

 

今回、紹介してくださる方は掃除の達人「大津たまみさん」

 たくさん本も出版されています。

「汚れ予防」のコツと裏ワザ (青春新書プレイブックス)

「汚れ予防」のコツと裏ワザ (青春新書プレイブックス)

 

 

目次

 

古歯ブラシ 使い切り術

 

掃除に古い歯ブラシを使う方は多いですよね。

 

今回紹介されたのは古歯ブラシを

熱湯で曲げるという方法!

スポンサーリンク

 

曲げることで、こんなメリットが!

まっすぐだと磨きづらかった、排水溝のカゴの底など

にもしっかり磨けるようになる。

 

古歯ブラシ の作り方

 

①古歯ブラシの広がった毛先をはさみで切りそろえる。

 

②熱湯の入った耐熱性のコップに歯ブラシを入れて

1分間ほどそのままにします。

 

③コップの持ち手の部分を持って歯ブラシを底に軽く押しつけるように

力を入れると、簡単に曲がるので90度まで曲げたら水で冷やす!

 

これだけで簡単に曲げれます。

 

素材によっては歯ブラシが曲げられないものもあるので注意!

番組で調べた結果※AS樹脂(アクリロニトリルスチレン)

PS樹脂(ポリスチレン)の2種類は折れてしまう可能性がある。

 

液体のり 使い切り術

 

ヤマト エコミュアラビックのりスタンダード50ml

ヤマト エコミュアラビックのりスタンダード50ml

 

 

液体のりのメーカー研究員の竹内憲太郎さん

が紹介!

 

①固まったスポンジキャップを取りはずし、

40~50度のお湯に10分間ほどつける。

 

②湯の中で表面をこすり、3分間ほど洗ったら

水気を拭き取り、本体につけ直すだけ!!

 

とっても簡単ですね^^

 

液体のりでスーパーボールが作れる?!

 

こどもクラブ スーパーボールとくとくパックすくい用 300入り 0010846

 

 

塩を入れて混ぜて形作るだけで簡単にスーパーボール

が作れるのです。

 

なぜ塩で?

 

液状のりの主成分である「PVA(ポリビニールアルコール)」

の周りに結びついている水を「塩」が奪うことで

PVAがくっつくため。

 

【材料】

  • 液体のり 適量
  • 塩水 水200mlに対して塩50g
  • 水性ペン
  • 割りばし
  • プラスチック製のコップ

 

【作り方】

スポンサーリンク

 

①プラスチック製のコップの底に、水性ペンで好みの色を塗る

 

②そこに液状のりを入れ、底をこするようにかき混ぜて

液状のりに色をつける

 

③食塩水を加えて1分間ほど置いたら

割り箸でゆっくりかき混ぜる。

 

④割り箸に固まってきた液状のりを手のひらに取り出して

よく絞る!

※手が荒れやすい人は手袋をつけてください

 

⑤キッチンペーパーで水気を拭き取り、手のひらで丸める。

 

⑥丸めていると水が出てくるので、

再度キッチンペーパーで拭き取る動作を3回繰り返し、

ほとんど水気がなくなったら一晩乾かして完成♪

 

★楽しいアレンジ★

ラメ入りのアクリル絵の具などを使うと

「ラメ入りのスーパーボール」が作れます。

水溶性のマニキュアも、水性ペンの代わりに使える!

 

※手作りスーパーボールは「直径1cmぐらいの大きさ」

が一番跳ねるのでおすすめ。

 

手作りスーパーボールの保存方法

 

ポリ袋に入れて保管してください。

これをしないと、乾燥して弾まなくなってしまいます><

 

重曹・クエン酸の使い切り術

 

掃除でも便利で使われている重曹やクエン酸の使い切り術は

重曹とクエン酸を混ぜるだけでできる

「簡単に手作り♪炭酸ガスの入浴剤」

 

【入浴剤 作り方】

 

①クエン酸(17g)・重曹(22g)をポリ袋に入れる

 

※クエン酸が1に対して重曹が1.3の割合がベスト!

効率よく炭酸ガスを発生させることができる

 

②粉を吸い込まないように息を吹き込んだら

1分間振って吐く息に含まれている水分を

行き渡らせる。

 

③ポリ袋のまま、型に押しつける

 

番組では市販のプリンカップを使用していました。

④30分間ほど乾燥させたら完成です★

 

香りをつける方法

型に入れたあとでアロマオイルを3~5摘垂らす。

 

※クエン酸は酸性のため、塩素系の製品とは

絶対に混ぜないように><

 

使い切り術★大根のつま&乾燥パン粉レシピはこちら

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする