2016年4月4日放送「月曜から夜ふかし」
村上信五とマツコが司会の番組。
今回はマツコにとれたてを食べさせる恒例の企画!
食材は「だんご」として茂助だんご
喜八州総本舗のみたらしやだんご庄のきなこ団子
菜香の金のゴマだんご・ご当地団子のちんこ団子
など紹介されたのでまとめました。
目次
みたらし団子編
スポンサーリンク
大阪市の喜八州総本舗の「みたらしだんご」
ホテル着&大丸で買った喜八州総本舗のみたらし団子!
大阪に来たら必ず食べるくらい好き。 pic.twitter.com/pyN77B5kAY— AJIMAX (@AJIMAX) 2014年11月12日
俵形なのが特徴。
みたらしのタレには昆布で取った出汁を加え旨味をプラス
あん団子編
東京・築地にある明治38年「茂助だんご」
人気なのがこしあん・つぶしあん
今日のおやつなananは、茂助だんごでーす。 pic.twitter.com/3hVsMky2wS
— 日笠雅水 (@maaco3) 2016年3月30日
契約農家から取り寄せる北海道産の最高級小豆を使用
上品な甘さ。
営業時間:朝5時から昼12時まで
1日3000本を売り上げている人気店。
きなこだんご編
奈良県の「だんご庄」のきなこだんご!
創業当時からきなこだんご一筋の店!
他の商品は置いていません※
今、奈良のだんご庄が夜ふかしでやってた!
ここの団子好き過ぎて大学時代は知り合いの人がよく買って来てくれてんけどもらい過ぎて飽きてしまった。
でも、オススメ pic.twitter.com/VFajDx4iDW— かいと⛄️ (@kaito_japanese) 2016年4月4日
きなこだんごの作り方はシンプル
①白砂糖より甘さとコクが強い黄砂糖で
作った蜜にだんごを漬け込む
②季節によって変えるこだわりのきな粉をまとわせる
甘さは控えめで炒ったきなこの味わいが懐かしく感じる味。
ごまだんご編
横浜中華街の「菜香・新館」
「とろーり金のゴマだんご」
ゴマが香ばしい生地の中に塩卵の黄身餡が
トローリ溶け出す。
中はアヒルの卵。
食べてみると意外にもカスタード風味!
濃厚な卵と程よい塩気がベストマッチの団子です★
ご当地だんご①あやめ団子
富山県の「あやめ団子」
おめざで石谷もちやさんのあやめ団子と昆布おはぎ。あやめ団子は黒糖のたれがかかっていて、思っていたよりほろ苦くてお餅はすんごくやわらかかった。昆布おはぎはこし餡で、昆布とあんこが甘じょっぱくてすごく合ってた! pic.twitter.com/QfbT5dqcTG
— ベクトルはしょぼくてよわい (@veck228) 2016年4月2日
富山で愛される黒みつのかかった団子で
みたらしだんごよりも人気がある
富山県の中でもいちにを争う名店
「石谷もちや」を紹介。
蜜は甘さだけでなく渋味や苦味があり絶品!
沖縄県の波照間島の黒砂糖じゃないとお客様が納得しない
お団子の生地にもち米をブレンドして作っているのが特徴
だんごは通常、上新粉だがもち米をブレンドすることで
粘りが増し、蜜と合わせるとトロッととろける食感に。
ご当地団子②ちんこ団子
鹿児島県の「ちんこ団子」
スポンサーリンク
鹿児島県の﨑山米店で紹介。
ちんこ団子( ‘-^ )b
買う時、お店の人に「ちんこ団子ひとつ下さい」って他のお客さんの前で言うとか恥ずかしいだろ。#月曜から夜ふかし pic.twitter.com/yFBW7UKgdM
— 神雫(かんな)+*:゚+。☆でぃあぼろ☆ (@diabolosamaa) 2016年4月4日
鹿児島では小さいことを「ちんか」
などと言っていたのがこの名前の由来。
うるち米100%のだんごに
地元鹿児島県の甘めの醤油を2種類使い焼き上げる!
まとめ
ご当地だんごも変わった団子がありますね。
これからお花見をする方はぜひ団子を食べながら
楽しんでみては♪
以上、お花見でも食べたいマツコにおすすめだんごでした。
コメント