【その原因腸にあり】腸活ダイエット!もち麦でデブ菌減らす!もち麦作り方・レシピ【3月29日】

 

はくばく もち麦ごはん800g

 

 

2016年3月29日放送「その原因腸にあり!」

では肥満・便秘・肌荒れ・花粉症・あがり症のお悩み解消SP

としてデブ菌・痩せ菌をもち米で減らしてダイエット!

レシピや方法について詳しく紹介されましたのでまとめます。

 

 

【デブ菌とは】

 

デブ菌:肥満の原因とされている菌である

「ファーミキューテス門」

 

痩せ菌:バクテロイデス門

 

マウスを使用した実験では

デブ菌を移植したマウスの方が、

同じマウスに比べても太ってしまう結果も出ました。

 

スポンサーリンク

 

必要以上に溜め込んでしまう性質をもつ

「デブ菌」を減らして腸内環境を整えることが重要★

 

【デブ菌には水溶性食物繊維】

 

減らすのに効果的なのは水溶性食物繊維です。

 

水溶性食物繊維:糖質や脂質の吸収を抑える。

 

【もち麦でデブ菌を減らす!】

 

水溶性食物繊維を多く含む「もち麦」

 

デブ菌を減らして腸内環境を整えてくれるという。

 

 

 

もち麦には水溶性食物繊維の一つである

βーグルカンが豊富です。

体内に入ると水分でゼリー状になり

糖質などの吸収を抑えてくれる。

 

【もち米の食べる時間】

 

朝がおすすめ。

1日のカロリー摂取量・血糖をコントロール。

 

【もち麦のごはん・炊き方】

 

白米ともち麦を1:1の割合

 

※2合炊く場合水の量は2合と3合の間を目安に。

 

炊き方は簡単で、軽く混ぜたら後はそのまま炊くだけでOK

 

余ったもち麦ごはんは冷凍保存でも効果は変わらないので

作り置きも出来て便利なのでおすすめ★

 

【もち麦ちょい足し 三豆丼の作り方】

 

【材料】

  • 枝豆50g
  • 絹豆腐 50g
  • 刻み海苔 適量
  • 納豆1パック

※タレも使用します

 

 

【作り方】

1 納豆にタレ・豆腐・タレを入れて混ぜる

 

2 もち麦ごはんにかけて完成!

 

【もち麦きのこリゾット 作り方】

スポンサーリンク

 

【材料】

  • 粉チーズ 10g
  • 牛乳 10cc
  • ブイヨン 20cc
  • もち麦 100g
  • 玉ねぎ 30g
  • ベーコン 10g
  • キノコ類 200g

 

【作り方】

1 オリーブオイルとベーコン・玉ねぎを炒める

 

2 ここに別のフライパンで炒めたキノコ類を加える

 

3 茹でたもち麦を加えたら、ブイヨン・牛乳を加えて一煮立ち!

 

4 最後に粉チーズを入れて混ぜれば完成★

 

ライスアイランド まるっともち麦 500g×2個

ライスアイランド まるっともち麦 500g×2個

 

 

ぜひお試しください♪

 

【その原因腸にありの他の記事はこちら】

 

 

【こちらのダイエットレシピもどうぞ】

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする