2016年3月28日放送「主治医が見つかる診療所」は
血管と血液を健康にするちょい足し食材SP。
とろろ昆布がおすすめだと紹介されました。
高血圧や糖尿病にも効果的。
今回紹介してくれるのは東京海洋大学の藤田大介先生!
海藻を食べる魚たち―生態から利用まで (磯焼け対策シリーズ)
- 作者: 藤田大介,桑原久実,野田幹雄
- 出版社/メーカー: 成山堂書店
- 発売日: 2006/11
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
目次
【ちょい足しにとろろ昆布】
昆布にはアルギン酸やフコイダンなどの水溶性食物繊維が
たくさん含まれており、高血圧や糖尿病を防いでくれるそう。
特にとろろ昆布がおすすめなのは薄く切られているため
水溶性食物繊維が溶けやすくなる
スポンサーリンク
【とろろ昆布の工程】
とろろ昆布を作るのに昆布を柔らかくするためお酢をつける。
お酢には悪玉コレステロール値を下げる効果があり、
血管や血液を健康にする様々な働きがあるので
昆布の健康効果がより高まるそうです。
お酢につけたあと昆布を圧縮し、機械で削れば
とろろ昆布が完成します。
【飛脚玉の作り方】
飛脚玉は即席の味噌汁になるというもの。
【材料】
- とろろ昆布
- 味噌
- 鰹節
- ねぎ
- ゆず
スポンサーリンク
【作り方】
1 とろろ昆布に味噌・鰹節・ねぎ・ゆずをいれて
ラップで包む。
2 お湯をいれてかき混ぜれば飛脚玉のできあがり。
送料込みポスト投函便 無添加 がごめとろろ昆布 150g 函館産 ガゴメ昆布100% 保存に便… |
主治医によると「とろろ昆布」には免疫力を強化する作用がある。
※ただ塩分が濃いそうで摂り過ぎると甲状腺の異常をきたすこと
もあるため取りすぎ注意。
海藻の中でも昆布類は特にヨードを多く含んでいるため
過剰摂取すると甲状腺の機能を低下させる可能性も。
【一つ目の血管血液食材の生姜・ガリの作り方もどうぞ】
コメント