2016年3月28日放送「バイキング」の人気コーナー
ひるたつで紹介された、健康味噌汁ベスト3!
腸内デトックス効果のある「しいたけの軸」を
使った味噌汁の作り方レシピを紹介!
また味噌汁保存方法・美容健康・長寿レシピも★
スポンサーリンク
今回紹介してくださった先生は足立香代子先生。
目次
- 【余り物で腸内デトックス味噌汁 作り方】
- 【デトックス味噌汁の健康・美容効果】
- 【みその正しい保存方法】
- 【他にも活用できる足立先生おすすめ具材】
- 【美肌&若返り・長寿味噌汁レシピはこちらからどうぞ】
【余り物で腸内デトックス味噌汁 作り方】
【材料 1人分】
- 昆布 1匹
- しいたけ 1個
- 大根の葉 2房
- お茶っぱ 適量
- 赤みそ 適量
【岡山産】しいたけ (屋内菌床栽培) ● 5パック ● |
【作り方】
1 出汁は昆布でとる
2 火にかける前の鍋にハサミで小さく切った昆布を入れ熱する
3 しいたけの軸を細かく切って鍋へ
4 大根の葉を細かく切って鍋に加える
5 出がらしになった茶葉をそのまま鍋に加えるだけ
6 最後に赤みそを溶かせば完成★
【デトックス味噌汁の健康・美容効果】
昆布:水溶性食物繊維が豊富。
水溶性食物繊維は腸内環境を整え、排便を促してくれる働きがある!
しいたけの軸:栄養がたっぷり含まれておりますが
食べにくい場合、煮込むことで程よい食感になります。
しいたけの軸は不溶性食物繊維が豊富だが
昆布の水溶性食物繊維との相乗効果が期待できる。
大根の葉:白い根の部分よりも圧倒的に栄養素が多い。
ビタミンCが約5.5倍!
ほうれん草よりも鉄分が約1.5倍!
茶葉にはカテキンが豊富で淹れたお茶よりも、
茶葉の方に多く含まれており老化を防ぐ抗酸化作用に良い。
※2回ほど飲んだ後の茶葉を使用しましょう。
【みその正しい保存方法】
空気に触れないようにラップで覆う事が大事!
冷蔵庫か冷凍庫で保存すると保ちが良い。
スポンサーリンク
【他にも活用できる足立先生おすすめ具材】
- 魚のアラ (EPA・DHA)
血液の流れを良くする働き。
- サンマの骨 (カルシウム)
焼いてから入れると◎
- ゴボウの皮 (食物繊維)
- エビの殻 (アスタキサンチン)
抗酸化力による老化防止。
毎日飲む家庭も多い味噌汁は健康・長寿効果もありますので
ぜひこちらの食材でも作ってみてください♪
最後までご覧いただきありがとうございます^^
最初に紹介していた、美肌健康・長寿についての味噌汁も
更新していますのでぜひご覧ください。
【美肌&若返り・長寿味噌汁レシピはこちらからどうぞ】
コメント