【バイキング】味噌汁健康法!美肌若返りに「トマト」長寿効果は「にんじんジュース」作り方レシピ!おすすめ味噌汁具材ベスト3!【3月28日】

 

おくすり味噌汁114

 

 

2016年3月28日放送「バイキング」のひるたつでは

味噌汁健康法SPとして、肌若返り&長寿効果のほか

腸内デトックス効果のあるしいたけを使った味噌汁

作り方・レシピを紹介!

朝・昼・晩におすすめの具材を発表!!

冷蔵庫によくある余り物で出来るのでおすすめです^^

 

1日1杯の味噌汁が体を守る (日経プレミアシリーズ)

1日1杯の味噌汁が体を守る (日経プレミアシリーズ)

 

 

目次

 

今回紹介してくださる先生は、管理栄養士の足立香代子先生。

足立香代子式 栄養診断と健康食のルール (エイムック 2735)

足立香代子式 栄養診断と健康食のルール (エイムック 2735)

 

 

日本の食卓で欠かせない味噌汁。

味噌汁専門店も出てきて、大繁盛しているそう。 

 

スポンサーリンク

 

【味噌の健康パワー】

 

日本一の長寿県として有名な長野県は、実は味噌の消費量も

「日本一」なんです!!

 

【味噌の年間消費ランキング】

 

1位 長野市 8435g

2位 盛岡市 8239g

3位 秋田市 7954g

 

長寿や健康に味噌が効果的なのですね。

発酵食品なので、さらに今注目されている腸内環境を整える効果も

できるとして注目されていますね。

 

具を上手に組み合わせれば、さらに健康効果をプラスすることが可能です!

 

【隠し味にニンジンジュースで最強長寿 作り方】

 

 

 

【材料 1人分】

  • 煮干し 1匹
  • ブロッコリー 1~2個
  • にんじんジュース 水と同じ量
  • 赤みそ 適量
  • 生卵 1個
  • 焼き海苔 1枚

 

【作り方】

 

1 火にかける前の水に煮干しを入れ、熱する

 

2 鍋が煮立ったら小房に切り分けたブロッコリーを加える

 

3 にんじんジュースを加える

 

※出汁とにんじんジュースは、ほぼ1対1の割合

※少し出汁が多い方が飲みやすくなる

 

4 味噌を溶き、器に盛ったら生卵を入れる

 

5 焼きのりをラーメンのようにさせば完成

 

【長寿味噌汁の食材効果】

 

煮干し:入れっぱなしのままにしてそのまま食べると沢山

カルシウムが摂れます。

カルシウムが豊富なので、丈夫な骨を維持することができます。

 

ブロッコリー:ビタミンCが豊富に含まれています。

 

その含有量はレモンの約2倍!

血管・歯・軟骨を正常に保つ効果が期待できます。

スルフォラファンと呼ばれる成分が入っているので、

今注目のガン予防に期待できるとされている食材なのです。

 

にんじんジュース:βカロテンが豊富で、βカロテンは

強い抗酸化力が特徴の健康成分で、老化防止に役立つとされている。

 

すり下ろすよりも楽にβカロテンを摂取できるため

ジュースを使うことがポイント★

 

※にんじんジュースは無添加、無糖タイプの物を選びましょう。

 

 

生卵:必須アミノ酸が豊富に含まれており、免疫力を上げる働き

のほか、にんじんの味をまろやかにしてコクを出してくれる。

生卵の状態ではビタミンBが破壊されることなく摂取できるため、

疲労回復や代謝アップにも効果的です!

 

焼き海苔:葉酸が豊富。

認知症予防に必要な栄養素と言われ、のりの中でも

葉酸が一番多いと言われているのが焼きのりです。

 

[訳あり] 有明海産 焼きのり お徳用 全形50枚 (キズあり)

[訳あり] 有明海産 焼きのり お徳用 全形50枚 (キズあり)

 

 

 

【-5歳肌!トマト丸ごと美肌&若返り味噌汁 作り方】

 

【材料 1人分】

  • トマト 1個
  • かつお節 ひとつまみ
  • レモン スライス2枚
  • オクラ 1本
  • 白味噌 適量

 

【作り方】

 

スポンサーリンク

 

1 かつお節を沸騰したお湯にひとつまみ入れて出汁を取る

 

2 トマトのヘタをとり、底に十字の切り込みを入れたら

そのまま丸ごと入れ、皮ごと茹でる

 

3 輪切りにしたオクラを入れる

 

4 白みそを溶かす

 

5 器に盛ったら、レモンを添えて完成★

 

【美肌&若返りの食材効果】

 

かつお節:必須アミノ酸9種類すべてが含まれている

 

アミノ酸は肌の細胞を作る原料となるので、美肌に効果的な成分です。

お出汁として使用するだけでなく、そのまま食べるとさらに

アミノ酸を摂取できるのでオススメ★

 

トマト:抗酸化力が強力なリコピンが豊富。

 

リコピンの抗酸化力で体が錆びる(老ける)のを防止することが出来る。

さらにリコピンには、美肌の栄養素と呼ばれるビタミンEの

約100倍もの抗酸化力があると言われています。

 

トマトは加熱することで、リコピンの吸収力が約3倍になります。

みそ汁に入れることで、さらに効率的に吸収することが出来るのです。

 

オクラ:食物繊維が豊富。

食物繊維には、腸内環境を整えてくれる働きがある事で有名。

体や肌を若返らせてくれる効果が期待できます。

 

美肌みそ汁では、白みそを使用するのがおすすめ!

 

有機白みそ 300g[白みそ(白味噌)]

有機白みそ 300g[白みそ(白味噌)]
価格:540円(税込、送料別)

 

肌には大豆イソフラボンを含む味噌を取るのがいい!

気になるのは塩分ですが

白味噌は赤味噌の約半分しか入っていないのでおすすめです。

 

レモン:ビタミンCが豊富。

 

ビタミンCにはメラニン色素を分解・抑制する働きがあります。

その働きによって、シミ予防やシミの改善に効果が期待!

ビタミンCは加熱すると壊れてしまう特徴があるので

食べる直前に入れるのがベスト!

 

【腸内デトックス味噌汁レシピはこちら】

 

ぜひお試しください♪

 

こちらも読まれています。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする