【サタデープラス】春の健康法ベスト5!粉豆腐作り方レシピ・酢しょうが・肝臓温めズボラダイエット・ウエスト体操・痛風プリン体など!【3月26日】

ズボラ式ダイエットでみるみるヤセた! (KAWADE夢文庫)

 

 

2016年3月26日放送「サタデープラス」のドクタープラス

の中で春から始めるサタプラ健康法ベスト5!として

名医がたった2分の運動で健康でくびれたウエスト体操や

長野の伝統食である粉豆腐作り方レシピ・ズボラ肝臓温めダイエット

痛風予防のプリン体の新常識が紹介されました。

詳しくまとめました。


スポンサーリンク

 

目次

 

【食事制限無し!美しいウエスト体操】

 

一日たった少しの時間でお腹-6cm!

一日2分でクビレを手に入れる。

 

DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操 (講談社の実用BOOK)

DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操 (講談社の実用BOOK)

 

 

★ポイント★

肋骨と骨盤の距離が短いのを長くし、引っ張ることでウエストを細くする

 

【ウエスト体操やり方】

一つ目

 

① かかとをそろえて頭の上で手を揃える

 

② つま先立ちの状態で左右に10回ふる

 

③ 上半身をまげながら息をはく

 

二つ目

 

④ 右足を前に腕を組む

 

⑤ 上半身を右にひねる 5回

 

⑥ 左足も同じように、左右5回づつ

 

2分間、2種類の体操で簡単ウエストシェイプアップ★

 

2週間ですでに効果抜群ですよ!

 

【酢しょうがで若返り!】

 

 こちらの記事に詳しく紹介しています。

 

 

 

 

【体質改善・肥満を防ぐ 肝臓温めダイエット】 

スポンサーリンク

 

教えてくださるのは消化機能の名医、野村喜重郎先生。

 

肝臓を温めると痩せられる・太らない!

 

 

基礎代謝の3分の1は肝臓がやっている

 

よって、機能を高めればカロリーは消費しやすい。

 

人体の中でもっとも多い肝臓の基礎代謝効果の

とっても簡単なやり方を紹介!

 

「食後15分間ごろ寝」

 

※30分以内で終わらせてください。

 

ポイントは頭と足を20から30㎝ほどあげる

 

枕などであげてOK

 

これによって血流が肝臓に集中し、活性化するのです。

 

肝臓を温めるだけ! 腹巻きダイエット<Wポケットつきシェイプアップ腹巻き付き> ([バラエティ])

肝臓を温めるだけ! 腹巻きダイエット<Wポケットつきシェイプアップ腹巻き付き> ([バラエティ])

 

 

【痛風予防にプリン体の新常識】

 

痛風は尿酸が原因

体内で結晶化し、痛みを生じる。

 

尿酸の原料がプリン体。

 

ですのでいつもプリン体を多く含む食品

をとっていると痛風の危険度アップ!

プリン体の新常識。 

 

お肉に多く含まれるとされるプリン体ですが

一番肉の中で多いのは「鶏肉」なんです。

 

部位では「ささみ」が多い。

 

サラダクラブ チキンささみ(ほぐし肉) 40g×10個

サラダクラブ チキンささみ(ほぐし肉) 40g×10個

 

 

ささみ:154mg

 

もも肉:123mg

皮:120mg

 

 【多く含む他の食材】

 

車エビ:195mg

 

■エビの仲間はみんなプリン体が多い!

 

干し椎茸 380mg

 

■ダシを採る食材はプリン体が多いそうです。

 

 正しく摂って痛風予防を高めましょう!

 

【日本の伝統食 粉豆腐】

 

紹介してくれる先生は鎌田實先生。

鎌田式 健康ごはん (マガジンハウスムック)

鎌田式 健康ごはん (マガジンハウスムック)

 

 

長野の伝統食が話題!その名も「粉豆腐」

 

【粉豆腐とは】 

凍らせた豆腐を粉状に砕いたもの

 

高野豆腐も同様の効果があります。

 

【粉豆腐の効果】

 

含まれるレジスタントタンパクという

体内で吸収されにくいタンパク質の効果で

悪玉コレステロール値を下げる

↓ 

動脈硬化が防げる

脳梗塞・心筋梗塞・認知症を予防

健康寿命が延びる

 

【長野の伝統的炒り煮の作り方レシピ】

 

1 ニンジン・ちくわ・干し椎茸をだし汁で煮込む

 

2 だししょう油を少々。

 

3 豪快に粉豆腐をどっさり。

 

4 卵を落としたら粉豆腐の炒り煮の完成。

 

 

粉豆腐はインターネットで購入可能。

旭松食品 新・あさひ粉豆腐 160g×5個

旭松食品 新・あさひ粉豆腐 160g×5個

 

 

コレステロール予防に粉豆腐。

嬉しいのはどんな食材でも合うこと★

 

詳しいレシピ本もありますよ。

 

 

【簡単!腰痛体操やり方】

 

1 椅子の前方に座り足を開く

足の間に缶を置く

 

2 両手でゆっくりと倒れていく

 

3 深くかがみ、両手で底をもち10秒キープ!

 

※出来るだけ底の部分を持つこと。

 

お膝の上まで缶を持ってくる

 

4 缶を離してゆっくりまた元の体操に戻す

 

これを5回続ける★

 

腰が伸びます。これがストレッチで腰痛予防。

 

上級編

 

1 右太ももに左足をのせ同じ動作をする

 

ぜんぜん届かない方もいますが、無理をせず!

 

してみてください。

 

また違う箇所が伸びて腰痛にもおすすめ。

 

 

 

以上、サタプラの健康法でした^^

ぜひお試しくださいませ★

 

こちらも読まれています

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする