2016年3月23日「これが体の新常識」で
若さと美の秘密が取り上げられました!
ダイエット・快眠・毛細血管も関係している
美肌の新常識についてまとめました^^
お家で出来る動脈マッサージやほうれい線マッサージも
紹介しています!
血管美人には「ヒハツ(ピーアチオ)」「シナモン」など!
整形外科医が実践した新常識ダイエット―リバウンドしないで健康にやせる26のポイント
- 作者: 大成克弘
- 出版社/メーカー: たま出版
- 発売日: 2004/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
目次
スポンサーリンク
【ダイエットの新常識】
【胃のヒミツについて】
一日7千キロカロリー(とんかつ15枚分)
食べても太らない152cm42㎏の女性。
普通の女性の3,5日分になるそうです!
こんなに食べても痩せているそのヒミツとは・・
専門家によると、腸内細菌が関係している!
100兆あまり腸内細菌がありますが中には
痩せる菌が2ついます。
ビフィズス菌・バクテロイデス= 痩せ菌!!
日本人の平均に対して、この女性の割合を見ると
痩せ菌が人よりも多いことが分かりました。
【痩せ菌のパワー】
マウスで実験。
片方に、痩せ菌を含んだエサを二週間与えたら
通常のエサを与えるよりも痩せていました。
重要なのが腸内細菌が作る天然の薬である
短鎖脂肪酸。
短鎖脂肪酸があると脂肪の取り込みをブロック。
肥満を防いでくれる!
【痩せ菌を増やすためには、正しいエサが必要!】
一つ目は『らっきょう』
付け合わせでも食べやすいらっきょうが効果あり!
二つ目は『オートミール えん麦』
朝食にぴったり!
2つとも、食べやすい食材ですよね^^
始め、痩せ菌が少なかった岩尾さんが挑戦!
実験後・・バクテロイデスは減りましたがビフィズス菌が増えた。
今まで無かった短鎖脂肪酸を作る物も増えていました。
健康に良い方に向かっているそうです。
ペットのように毎日エサを上げることが大事★
【痩せ菌の大好物】
食物繊維!中でも、水溶性です。
短鎖脂肪酸を作りやすい。
【水溶性食物繊維が多く含む食材】
切り干し大根・ひじき・のり・ごぼう・納豆
先ほどの、オート-ミール・らっきょうなど
純和食は痩せ菌のエサの宝庫です!
こちらのフォルスコリにも水溶性食物繊維が
含まれていておすすめです^^
フォルスコリ24mix【24種類ものDiet成分配合】新陳代謝UPサポート⇒スリムを目指すあな… |
【腸には筋トレで若さアップ!】
腸には筋トレで『美腸』に★
小腸:栄養を取り入れる
8メートルあり、消費エネルギーは25%も増加!
腸の筋肉の鍛える方法は
『消化の悪い物を食べるのがおすすめ!』
頑張って動き、筋肉が強まり粘膜にも良い
ホルモンも出やすくなる 腸内細菌にも◎
【健腸料理!刺身とわかめをシソやエゴマで巻く!】
先生おすすめは刺身とわかめ。
塩とごま油だけでいただきます。
【縄文式!ネバネバあえ料理】
もずくいくら山芋なめこなど和えたもの。
※なめこは湯通し
DHEA成分が含まれているこの2品は
女性ホルモン男性ホルモンの元になる成分なので
滋養強壮にオススメ!
【美肌の新常識!】
シワから薄毛まで毛細血管が大事
血管の流れが悪くなると髪の毛にも影響が出てしまう
のは有名ですよね。
【恐怖!毛細血管が消える・・?!】
毛細血管も年齢と共に減ることが分かった。
次第にゴースト化してしまうことで酸素なども
通りにくくなる。
【年齢別、毛細血管】
30代:血液がスムーズ
40代:形が歪み、劣化が始まる
60代:一部がゴースト化。
4割が消滅してしまうそうです。
【美肌ケアのターゲットは「壁細胞!」】
スポンサーリンク
毛細血管を保護するように周りを覆っている
壁細胞が重要なんです。
40代をさかいに、どんどん剥がれてしまう。
およそ、3割も!
栄養が過剰に漏れて隅々までいかなくなってしまう。
繊維芽細胞に届かなくなるとコラーゲンを作る能力が
失われていき、シワの原因になってしまうそうです。
大事なのはTIE2という接着剤の役割を持つのを
強化すること!
繊維芽細胞からアイジオポエチン2の成分が出ており
この成分は接着剤をより強化してくれる。
おすすめ食品『ピーヤシオ』
別名「ヒハツ」とも呼ばれる。
石垣島のヒハツは沖縄特産の香辛料。
ぴりっとしている。こしょうの一種。
【血管美人3大食品】
ヒハツ(ピーアシオ)・シナモン・ルイボスティー
接着剤を強化するアイジオポエチンを活性化!
血管の壁を強くしてくれるのです。
【血流改善!こまめな運動が秘訣】
血流をよくすることが若くする秘訣。
腸にとっても血流が大事!
さらにおすすめ静脈マッサージのやり方
静脈に沿って心臓に戻して上げる。
【動脈マッサージポイント!】
心臓に対して遠い方から近い方へ。
やや強めになでる
入浴中が効果的!
リンパを綺麗に流すことが大事!
【ほうれい線マッサージポイント】
①耳の後ろをマッサージ
②首から鎖骨へのマッサージ
③耳の周りをマッサージする
耳を潰してマッサージをすると顔が温かくなり
血流がよくなり、頭皮もマッサージするとさらに効果あり★
【快眠の新常識】
寝入り直後の3時間前に成長ホルモンが分泌!
細胞の修復をしたり、良い効果があります。
【よい睡眠=腸美人】
よい睡眠に関わるメラトニンの原料トリプトファンは腸内細菌を作る
腸が健康になれば眠りにも良い!
【快眠が脳をデトックス?!】
睡眠によって老廃物が除去される
実は脳は液体に包まれている=「脳脊髄液」
デトックス効果の主役!
起きている間に脳には老廃物がたまる
寝ると脳の細胞が縮み、脳脊髄液が流れ込み
デトックス効果を発揮します
老廃物の中にはアミロイドβもあり、
溜まるとアルツハイマー病の1つにもなっているので
流すことが大事なんです。
こちらも読まれています
コメント