【乳酸菌キャベツレシピ作り方】あさイチ!千切りテク・保存方法!健康にも!ザワークラフト【3月22日】

 

痩せる!きれいになる!病気にならない! 乳酸キャベツ健康レシピ

 

2016年3月22日放送のあさイチはキャベツについて。

春キャベツ・冬キャベツの違いから美味しさアップ!

「乳酸キャベツ」について料理研究家の井澤由美子さんが

紹介してくれました。

がん予防や美肌など、健康効果も期待されています!

驚きのキャベツ千切りテクニックや保存方法まとめました^^

 

 

いいことずくめのキャベツレシピ―肥満解消、胃腸、美肌にいい! ストレスへの抵抗力がつく (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

いいことずくめのキャベツレシピ―肥満解消、胃腸、美肌にいい! ストレスへの抵抗力がつく (角川SSCムック 毎日が発見ブックス)

 

 

目次

 

【春キャベツ・冬キャベツの違い】

 

スポンサーリンク

 

2つの違いは採れる時期が違うのではなく、「種の違い」なんです。

 

見た目の違い

 

冬キャベツ:ギュット巻かれていて葉が密集

春キャベツ:ふんわりと巻かれている

 

調理する際の違い

 

冬キャベツ:固い。

焼きそば・ロールキャベツなど熱を加える料理に向いている

 

春キャベツ:やわらかい。

サラダや千切りキャベツなど生食に向いている。

 

どちらもビタミンCが豊富で、外の葉の部分が最もビタミンCを含んでいる

 

実は、芯の部分にも多くのビタミンCが含まれているのです!!

 ビタミンCはお肌の透明感、美肌にも効果的なので嬉しいですね★

 

【部位別ビタミンCの量】

 

外側の葉:55mg

内側の葉:38mg

芯:51mg

 

芯が多いのは意外ですね!

 

【千切りテクニック】

 

下準備をします

 

1 玉のキャベツ場合、まず半分に切り分ける。

2 切ったキャベツを芯のある部分と芯のない部分に切り分ける。

3 芯を切り落とす。

 

★このように分けるのは、キャベツの長さを変えるため。

柔らかい上の部分は長く、芯に近い固い部分は短く切ることが出来ます。

それを混ぜ合わせることで、2つの食感が楽しめます。

 

《切り方》

千切りキャベツを切るときには、キャベツの向きが重要!!

太い葉脈に垂直に切ることで繊維が断ち切られ、ふんわりした食感に!

 

《水に付ける時間》

 

千切りキャベツは、水につけると水分を吸収してみずみずしさが

アップします。

 

ビタミンCは水につけた1分後に大きく低下するも、

その後は大きな変化はありません。

 

水分増加量は、3分までに大幅に増加するので

水につけてシャキシャキ感を味わえる最適の時間は

千切りキャベツを水につけて3分以上がベスト!!!

 

【キャベツの保存方法】

 

キャベツは収穫後も芯の部分が外側の栄養分を吸い取り

成長していきます。

 

この芯の成長を抑えることがポイント★

 

一番おすすめの方法は《芯をくりぬく》

 

芯があると芯が葉の栄養を使って成長してしまうので

芯を取って葉に栄養が残るようにする!

 

《NG行為》

 

くり抜いた芯のところに濡れティッシュを詰めたりはNG。

雑菌が繁殖してしまう可能性もある。

 

キャベツの最適貯蔵条件は、

『温度が0度で湿度は98~100%』

 

【少しでも長期保存したい場合】

 

スポンサーリンク

 

芯を抜いて、ポリ袋に入れたらチルド室で保存する◎

 

※チルド室に入らない場合は、野菜室より

温度の低い冷蔵室に入れること。

 

【美味しさアップ!乳酸キャベツ作り方】

 

キャベツが大変身する調理法「乳酸キャベツ」が

紹介されました。

 

使うのはキャベツと

塩(小さじ2ずつ分ける)・砂糖(小さじ1/2)だけ。

 

1 キャベツをみじん切りにする

 

※細かく切れば切るほど乳酸菌が発酵しやすい★

 

2 保存袋にキャベツを半分入れ、小さじ2の塩を加える。

 

3 残りのキャベツを入れ、塩小さじ2、砂糖小さじ1/2を加え

全体がしんなりするまでよく馴染ませる

 

4 ペットボトルなどの重石を乗せ、3~6日間ほど常温でおく

 

5 泡が出てきたら熱湯消毒した密閉容器に移し換えればできあがり★

 

「できあがった乳酸キャベツは、冷蔵庫で1か月ほど保存可能」

 

乳酸キャベツにすると通常のキャベツよりもうまみ成分の1つ

であるグルタミン酸量が驚きの6.5倍に!

 

【乳酸キャベツおすすめレシピ】

 

① 食パンに乳酸キャベツをのせて生卵とチーズで食べる!

 

② ひき肉と混ぜ合わせてハンバーグのつなぎで美味しさアップ!

 

③ 味噌汁の具にもちょい足し★

 

酸味とうまみが混ざり合い、胃にもやさしいおみそ汁になるそう。

 

 

万能キャベツピーラーつき おいしくキャベツダイエット (主婦の友生活シリーズ)

万能キャベツピーラーつき おいしくキャベツダイエット (主婦の友生活シリーズ)

 

 

【キャベツでガン予防!?】

 

キャベツは「イソチオシアネート」という化学物質が含まれている

 

この化学物質が、がん細胞の増殖抑制や発症予防に効果が期待できる

という論文が国内外で発表されました!

今、大きく期待されているそうです^^*

 

イソチオシアネートは辛味成分で、キャベツの他にも

ブロッコリーや大根、ワサビなどにも多く含まれています。

 

【イソチオシアネートを効果的に発生させる方法】

 

一番の方法は「よく噛むこと!」

 

【イソチオシアネートをとる目安】

 

1日100グラム程度、食べるのが目安。

 

スーパーの食料品売場で手に入れる 最強のアンチエイジング・フード13種

スーパーの食料品売場で手に入れる 最強のアンチエイジング・フード13種

 

 

【キャベツでバストアップ効果まで?!】

 

キャベツに含まれる酵素が、女性ホルモンの「エストロゲン」

を活性化させて、バストアップの効果があると言われている!

 

専門家によると、キャベツに含まれている程度の酵素では

エストロゲンが活性化したり増加したりすることは考えられない

ため、バストアップの可能性はかなり低いそうです><

 

ぜひ美味しい乳酸キャベツで美肌ライフを送りましょう♪

 

 

 

 

【今回紹介された井澤由美子さんのレシピ本はこちら】 

キャベツ以外にもレモン塩も有名ですよね。

ボケないからだを作る常備菜レシピ 菌運ごはん (講談社のお料理BOOK)

ボケないからだを作る常備菜レシピ 菌運ごはん (講談社のお料理BOOK)

 

 

こんなに使える!レモン塩レシピブック

こんなに使える!レモン塩レシピブック

 

 

毎日おいしい はじめての保存食&長持ちおかず

毎日おいしい はじめての保存食&長持ちおかず

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする