【この差】気になる差ランキング!親知らずが生える人の差・滑舌がいい人悪い人・日持ちする魚の差など!【3月20日】

 

2016年3月20日放送の「この差って何ですか?」

では言われると気になる差について紹介されました!

フローリングのコロコロの違い・脱げにくい靴下の違いから

一年を長く感じるか感じないかの違いまで

普段ふと気になっている違いの差について詳しく

解説されましたので詳しく紹介します。

 

目次

 

【フローリングにくっつかないコロコロとくっつくコロコロ】

 

スポンサーリンク

 

接着面に凹凸があるかないかの差だそう。

 

 

くっつかないコロコロ

 

白い粘着が強い部分と出っ張りがある弱い部分があり

弱い部分だけを使うのでくっつかない!

では強い白い部分は?

髪の毛などのものをくっつけるためにある。

 

番組内でフロアクリンが紹介されました。

 

くっつくコロコロ

 

強い粘着力だけ使用。

なのでカーペット専用として販売。

 

フローリング専用もありますが、

こちらはポリエステルを使用しているので

回転の際、静電気でくっつけるようにしているそう!

 

 

 

【日持ちできる魚・出来ない魚】

 

食中毒になる物質が多いかどうか

 

さば・あじ・いわしなどの青魚は

食中毒の原因となる物質を多く含む。

 

日持ちする魚の違いは?

 

血合い筋が多いかどうか。

 

少ない白身魚:日持ちする

多い魚:日持ちしない

 

鉄分などの血液部分が多いので空気に触れると

生臭くなってしまう。

 

【脱げにくい靴下・脱げやすい靴下】

 

かかとの縫い目が長いかどうか。

 

縫い目が短いと、かかと全体を覆うことが出来ない為

靴下が脱げやすい・・

 

なぜ短いのがあるのか??

 

かかとの部分は編みづらいため大量生産が出来ない。

 

 

 

【親知らずが生えてるか・生えていないか】

 

親知らずは、一番奥に2本ずつ生えてきますよね。

 

なぜ違いが生まれるのでしょうか・・

 

アゴが大きいか小さいかの違い!!

 

アゴが大きい人はスペースがあるので生えてくる

 

小さい人はスペースがなく生えなかったり変な所から

生えてきてしまう。

 

硬いものをしっかり噛むので発達していたが、

今ではパンやパスタなど柔らかい洋食が多くなり

アゴが成長しなくなってきているそうです。

 

【冷湿布・温湿布の違い】

 

どちらも効果に差はありません。

 

皮膚の温度は感じず、ただ冷たく・温かく感じるだけ。

 

使う方の好みに合わせて作られているため2種類ある。

 

【滑舌がいい人・悪い人】

 

舌小帯(ぜつしょうたい)

舌の裏のスジが長いか短いかの違いです。

 

実際に、滑舌が悪い人はいい人に比べて短い。

短いと下が引っ張られて可動域が狭くなり滑舌が悪くなる。

 

滑舌が悪い人は後ろに引っ張られるので

あっかんべーをすると舌の先が割れる傾向がある。

 

スポンサーリンク

 

【一年を短く感じる大人・一年を長く感じる大人】

 

子供の頃は長く感じた一年がなぜ、

大人になると短く感じるのでしょうか。

 

多くの出来事を体験したと感じるかどうかの違い!

 

多く体験したと感じることで時間を長く感じる。

 

初体験の事柄は時間を長く感じるそうですよ★

 

まとめ

 

今まで知らぬままでしたがこんな差があったんですね。

親知らず、私は生えてるのですが身内みんな生えていないので

びっくりしました。

滑舌は確かに、周りをみたら分かる気がする。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

こちらもどうぞ

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする