【口内フローラに注意】モーニングショーでも紹介!改善方法や正しい口内ケアなど【3月16日】

 

2016年放送のモーニングショーの中で

腸内フローラに続き、バランス悪化で死の危険も

ある口内フローラについて花田信弘先生が教えてくださいました。

ココアが効果的・白ご飯がダメ!?

原因と改善策を詳しくまとめましたのでどうぞ。

 

今回紹介してくださる先生は口内細菌を30年以上研究している

鶴見大学の花田信弘先生です。

本も出版されておられます。

白米が健康寿命を縮める 最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖 (光文社新書)

白米が健康寿命を縮める 最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖 (光文社新書)

 

 

スポンサーリンク

 

目次

 

【口内フローラについて】

 

腸の中の細菌のバランスが健康に影響することが分かり

腸内細菌の集まりのことをいう「腸内フローラ」

という言葉もよく聞くようになりました。

フローラはヘお花畑と言う意味でお花畑のように見えることで

この言葉になったそうです。

今回の口内フローラも口の中の細菌の集まりの事。

口の中でも細菌が1000億個以上もいるとされています。

細菌のバランスが重要で病気のリスクもあるので注意

しないといけないそうです。

 

口内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいます。

日和見菌は変わっていて、状況に応じ善玉菌・悪玉菌にも

なるそうです。

この3つの口内細菌バランスが大事です。

 

【口内フローラの理想的バランス】

 

理想とするバランスは「赤ちゃんの口の中」だそう。

赤ちゃんの口内フローラは善玉菌ばかりで悪玉菌がゼロ。

生まれたときは無菌ですが母乳を飲むと母乳に含まれる700菌種

を取り込むそうです。

母乳細菌で母親の免疫を分けるので悪い細菌はいません。

 

口内フローラは、離乳の頃や歯が生えてきた頃に変化していく。

 

悪玉菌は虫歯菌などです。

腸内フローラでは悪玉菌もいた方がいいですが

口内フローラではゼロがいい。

 

 

【口内フローラが乱れると】

 

口内フローラが乱れると起こるのはは虫歯・歯周病です。

ほとんどの方が経験していると思いますが軽く考えてはいけません。

最悪の場合、死に至る病気なんです。

 

口の中の悪玉菌が血液の中に流れ込み、あらゆる病気を引き起こすことが

近年の研究で明らかになったのです。

 

【悪玉菌が原因で起こる病気】

 

虫歯になると血液内に悪玉菌が入りやすくなり

血液内に炎症が起こってしまう。

この炎症を悪玉コレステロールが修復しようとし

繰り返されると血管が細く硬くなるので動脈硬化を起こしてしまう

 

悪玉菌は血管の中に入っていくと約90秒で全身に拡散される!!!

 

この結果、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞になる恐れも。

脳の血管が悪玉菌によって炎症を起こすことにより、

認知症のリスクも上がります。

 

関節リウマチの原因にもなってしまう。

 

歯周病菌の中でタンパク質を別のタンパク質に変える酵素を持っている菌が

いるのでその菌の働きによって自己免疫反応が起こり、

リウマチが発生すると考えられている。

 

ほか、癌や糖尿病のリスクも高くなる。

 

【歯を磨く時のポイント】

 

歯の磨き方で多いのが歯の前と裏だけさっと磨いている事。

 

先生によると歯の4面をしっかり磨いている人は口内フローラが

乱れることが少ないそうです。

簡単にできる方法があります。

歯間ブラシを使うことでしっかり磨けるのでおすすめです。

やわらか歯間ブラシ 細いタイプ SS-Mサイズ お徳用 40本入

やわらか歯間ブラシ 細いタイプ SS-Mサイズ お徳用 40本入

 

 

【口内フローラの原因は白ご飯?!】

 

スポンサーリンク

 

普段食べている白ご飯は血糖値が上がりやすい食べ物。

血液中にブドウ糖が多く出るようになります。

歯と歯茎の間には血液成分が豊富にあり、ブドウ糖がたくさん来ると

歯周病菌の栄養となり繁殖がさらに促されてしまう。

 

またご飯のデンプンは唾液に含まれるアミラーゼによって分解されて

麦芽糖というものに変換されます。

この麦芽糖は細菌のエサになるため、虫歯菌の増殖の原因になる。

 

【白米に玄米・雑穀米をプラス!】

25穀国産雑穀米 完全無添加・国産品使用 (500g)

25穀国産雑穀米 完全無添加・国産品使用 (500g)

 

 

血糖値の上昇を抑えることができ、口内フリーラの改善には◎

玄米などはもともと健康にも良いとされていますよね。

 

また、おにぎりなどの冷やご飯をたべるものもオススメです。

腸内フローラでもおすすめの食材ですが、口内フローラも効果的!

 

どうしても温かい白ご飯がいい方は食後、歯をしっかり磨くことが

大事です。

 

【口内フローラを整えるには】

 

唾液を多く出すこと!

唾液には口内のエナメル質とも呼ばれるくらい

歯の成分が唾液に入っており、抗菌作用がある。

 

唾液を出す方法《口すぼめのやり方》

 

1 唇を閉じ、上の前歯の歯茎に舌先を当てる

(さるの真似をするように)

 

2 口を閉じたまま、舌先で上下の歯茎をなぞって一周する

 

口すぼめ運動はこまめに行うと良い。

 

【顎下腺のツボを刺激で唾液アップ】

アゴの下にある顎下腺と呼ばれるツボを押すと唾液の分泌を

促す効果がある

場所:あごとエラの中間部分

 

唾液の分泌が多くなるのでお試しください^^

 

【スマホも注意】

 

 

スマホの見ているときの姿勢は唾液が出にくいそうです。

また、交感神経が刺激され、興奮状態にあるので

唾液が出にくくなってしまうそうです。 

 

【正しい口内ケアの仕方】

 

《緑茶でうがいをする》

 

お茶にはフッ素が含まれているのでオススメだそうです。

また、紅茶でも効果があるそうです。

歯の再石灰化を促してくれるので、

緑茶でのうがいは口内ケアに効果的。

 

大井川茶園 茶工場のまかない 緑茶 320g

大井川茶園 茶工場のまかない 緑茶 320g

 

 

《ベロも磨く》

 

正しいです。ベロに出来る白いものは舌苔と呼ばれており

ここに悪玉菌が沢山潜んでいます。

この舌苔は口臭の原因にもなるため、取るようにした方が◎

 

注意したいのが歯ブラシ後に磨く時。

口内に残った歯磨き粉で舌が痛んでしまう恐れがあるので

歯磨き前にやるのがオススメ。

また、舌ブラシなどおすすめです★

舌ブラシ W-1 (ダブルワン) (色はおまかせ)

舌ブラシ W-1 (ダブルワン) (色はおまかせ)

 

 

【オススメしないやり方】

 

《うがい薬を使用する》

 

頻繁に使用するのはあまりオススメしない

理由は悪玉菌だけでなく善玉菌までなくなってしまう事も

あるため、使いすぎ注意です。

 

【口内フリーラを整えるにはココア】

 

花田先生によると、ココアに含まれる成分が悪玉菌を減らしてくれる!

善玉菌はそのまま維持してくれるので嬉しい^^

 

口臭予防や歯周病予防にも効果的なので、オススメです!

 

※ただし、無糖タイプを選んでください。

 

無糖しょうがココア(低脂肪) 100g

無糖しょうがココア(低脂肪) 100g

 

 

砂糖を加えたりしてしまうと虫歯菌の増殖につながってしまうため><

 

【口内におすすめ商品】

 

■2016年3月1日に発売されました。

■オーラルリペアジェルは乳酸菌生産物質で口内フローラを

健やかにコントロールしてくれます。

■さらに天然由来のアパタルトをダブルで配合しているので

歯をツルツルに!

■研磨剤・発泡剤なしでとにかく優しい使い心地

■使うほどに、歯の表面の着色、汚れが綺麗に、ツルツルになり

善玉菌が活性化される事で息がキレイになります。

 

★特に夜寝ている間に唾液の分泌量が減少し、お口の細菌が急増、

なので夜にオーラルリペアジェルでケアすることで、

細菌バランスが整ってきますと、翌朝が爽やかに!

出典:amazon

 

ライオン Systema オーラルヘルスタブレット 90粒 1箱

ライオン Systema オーラルヘルスタブレット 90粒 1箱

 

 

■口内環境にアプローチ!口臭予防にも効果的で

口コミでも高い評価がある商品です★

 

ぜひご利用くださいませ♪

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

こちらもどうぞ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする