【バイキング】伊達友美「ちょい足しダイエット」食事制限無し!【3月17日】

 

2016年3月17日放送のフジテレビ「バイキング」

のコーナーひるたつで紹介された「ちょい足しダイエット」

が食事制限無しでとても良さそうだったので詳しく紹介します★

 

今回、ちょい足しダイエットを紹介してくださったのは

管理栄養士の伊達友美さんです。これまで5000人の食事制限も

されていてダイエット本も多数出版されている方です^^

食べてきれいにやせる!―伊達式脂肪燃焼ダイエット (幻冬舎文庫)

食べてきれいにやせる!―伊達式脂肪燃焼ダイエット (幻冬舎文庫)

 

 

目次

 

【ちょい足しダイエットとは】

大盛りご飯を食べてもやせる技術 伊達式食べ合せダイエット

大盛りご飯を食べてもやせる技術 伊達式食べ合せダイエット

 

 

ダイエットで結びつくのが食事制限だと思います。

ほとんどの女性の方が経験しているそうです。

 

伊達先生によると食事制限をすることによって

脂肪を燃焼するのに必要な栄養素が

足りなくなってしまう。

 

足りない栄養をプラスするのがちょい足しダイエット。

普段の食事にプラスするだけで痩せやすい体になるそう!

 

【オムライスにパセリをちょい足し!】

5食セット 北極星オムライス

5食セット 北極星オムライス

 

 

パセリの効果

 

★女性に人気のオムライスにパセリをちょい足しする事で

パセリに含まれるバナジウムがミネラル分を補給。

 

さらに、脂質・糖質の代謝を上げる効果も!

一緒にとることで、脂肪になりにくくなるそうです^^

 

【パセリの量は】

2房くらいが目安。

ペットボトルのキャップ2個分と覚えると◎

 

乾燥パセリでもOK!

パセリ(みじん切り) 16g 缶

パセリ(みじん切り) 16g 缶

 

 

 

パセリ以外にも、バナジウムを含む食材

■ほうれん草・大豆・蕎麦などおすすめ。

 

【おでんにはおにぎりでちょい足し!】

 

おにぎりの効果

 

最近でも炭水化物を抜くダイエットが流行りましたが、

先生によると、逆に炭水化物を全くとらないでいると

代謝が低下してしまい痩せにくくなるそう。

 

エネルギー源になるので少しでも摂りましょう。

 

おでんには炭水化物が含まれていませんので

おにぎりを+すると◎

 

腹持ちにもいいそうです★

 

【おにぎりは海苔つきがいい!】

スポンサーリンク

 

海苔で食物繊維を補う。

血糖値の上昇をゆるやかにする効果が★

 

さらに玄米おにぎりがオススメ!

『たま食堂』の玄米おにぎりと野菜のおかず (生活シリーズ)

『たま食堂』の玄米おにぎりと野菜のおかず (生活シリーズ)

 

 

温かいおのぎりよりも冷たいおにぎりの方が

より血糖値の上昇を抑えるのに効果的!

 

【おにぎりのおすすめ具材】

 

昆布・梅干しがおすすめ!

 

昆布は食物繊維をプラスしてくれる

うっぱい梅干しは血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きがある★

 

【ダイエット中にこの具材はNG!】

 

「ちくわぶ」は小麦粉のみなので何も栄養が取れません。

 

小麦粉には体を冷やして代謝を下げたり、

中毒性があるためのでダイエット中はNG!!!

 

 

パンやパスタ・ラーメンなどの小麦が原因で太ってしまう方が

多いので気をつけましょう!

 

お米で太った人は先生でも3人ぐらいしか見たことがないそう。

 

【ダイエット中におすすめおでん具材!】

スポンサーリンク

 

タンパク質の食材がおすすめ!

理想は

動物性タンパク質:植物性タンパク質=6:4か7:3の割合です。

 

※動物性:たまご・つみれ・さつま揚げ・はんぺん

※植物性:がんもどき・厚揚げ・豆腐

 

植物繊維はメインに食べない方がいい!

代謝をあげるたんぱく質が摂取できないので、

反対に太りやすくなってしまう。

 

食物繊維:大根・しらたき・昆布・こんにゃく

 

【サラダにマヨネーズをちょい足し!】

高カロリーのイメージがあるマヨネーズですが実は摂取

した方がいいのです。

和風ドレッシングなどは太りやすくなってしまうのでNG

 

サラダにはタンパク質が不足

このタンパク質をプラスしてくれるのがマヨネーズ!

ドレッシングの中では、たんぱく質を摂れるのはマヨネーズだけ!!!

 

マヨネーズには、原料である卵のたんぱく質が豊富に含まれており

筋肉量を増やし、代謝アップに効果的★★

 

さらにサラダの生野菜は体を冷やしてしまう食材なので

マヨネーズをプラスすることで、油分で体が冷えるのを

防ぐ効果も!

 

【パンケーキにはチョコレートを足し!】

 

パンケーキは炭水化物で血糖値の急上昇を起こしやすいが

チョコレートを食べることで血糖値の上昇を緩やかにしてくれる

 

チョコレートには「カカオポリフェノール」が

豊富に含まれています。

  • 血糖値の上昇を緩やかに
  • 血流をよくして代謝アップ!
  • 満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐ

 

ソースになっているものはカカオの配合が比較的に高めなので

選ぶとしたらチョコレートソースがオススメ★

ハーシー チョコレートシロップ 623g

ハーシー チョコレートシロップ 623g

 

 

【ダイエットにおすすめおつまみベスト3】

 

1位・ビーフジャーキー

2位・魚肉ソーセージ

3位・アーモンドフィッシュ

 

どれも身近に売っているおつまみですね^^

 

ビーフジャーキー:赤身の肉で動物性タンパク質が多く含まれている

魚肉ソーセージ:タンパク質+DHAやEPAも良質油もとれておすすめ

 

体内の脂肪の代謝にも役立つものでダイエット向きのおつまみ★

 

3位のアーモンドフィッシュは小魚とアーモンドで、

カルシウムやマグネシウムなどのミネラル・たんぱく質を

豊富に含んでいるそうです。

 

以上、ちょい足しダイエットでした★

 

 

【こちらの記事もおすすめです】

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする