2016年3月15日放送の「林修の今でしょ講座」
うどん・そば・ラーメンを科学的に分析して
ひと手間で名店の味に近づけるというタメになる企画!
80円のうどんが名店「いわせ」の味に。
そばもミシュランを獲得している「風来蕎」の味に変身?!
簡単な作り方をまとめました^^
【Amazon.co.jp限定】岡坂商店 本場讃岐うどん「二番」(半生うどん)おためしセット[amazon限定お試しセット]約6-9食分※3個以上まとめ買いでお得になります!
- 出版社/メーカー: 有限会社岡坂商店
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
目次
- 【うどん×化学で名店の味に!】
- 【① 麺の弾力性】
- 【②出汁の成分】
- 【ダシを採るときの注意点】
- 【③ 茹でるときの水温】
- 【家でなぜ高温で茹であげることができない?】
- 【そば×化学で名店の味に!】
- 【① そばの香りをキープ】
- 【そばの香りをキープするために必要なのは】
- 【② 麺の表面のなめらかさ】
- 【③ めんつゆの成分】
- 【ラーメンを一手間加えて名店の味に】
スポンサーリンク
【うどん×化学で名店の味に!】
香川県のうどん亭「いわせ」の味に近づけるそう。
「いわせ」は麺のコシ!小麦粉3種類ブレンドしている
コシの強いつやつやの麺になっている!
昆布などの旨味を凝縮した出汁も魅力!
科学的な一手間で1玉80円の麺を名店の味近づける。
近づけるポイントは3つ!
【① 麺の弾力性】
普通に家庭で料理する際はそのまま取り出して
熱湯にいれますよね。
ここで科学的一手間でコシが出ます!
コシを強くするポイント:麺に含まれる水分
市販の麺は少し水分を多く含んで作られて
います。
どうすれば水分を減らすことが出来るか?
①鍋に入れる前に電子レンジでチン!
500w:30秒温めるだけでタンパク質の構造で
コシのある麺に★
実際、チンした方が3gも水分が減り
軽くなっています!
これが大事なんです。
【②出汁の成分】
家庭では主にこんぶとかつお節ですよね。
名店ではダシに大量の昆布が使われています。
鍋の中に干し椎茸の戻し汁を入れるだけで
名店の味になります!
【旨味成分まとめ】
昆布:グルタミン酸ナトリウム
かつお節:イノシン酸
干ししいたけ:グアニル酸
★グアニル酸との相乗効果で旨味が更にアップ!
人間は旨味の種類が増えると
何倍も美味しく感じるそうです。
【ダシを採るときの注意点】
100℃で長時間煮込むと分解してしまうので
★50℃以下の低い温度でとること!
うまみ成分が抽出できる。
スポンサーリンク
【③ 茹でるときの水温】
名店では高温で茹でます:コシのある麺
家庭でやると麺がのびたと感じるのは
茹ですぎた事だけの原因じゃない。
原因は高温で茹できれていないからなんです!
小さな鍋の場合沸騰した麺を入れると50℃くらい
になってしまうので全然茹できれていません。
低い温度で茹でる:柔らかい状態で茹で上がる
【家でなぜ高温で茹であげることができない?】
家庭では麺に対して鍋の湯の量が少ない!
★一手間加えると大丈夫!
2人前を茹でるときは2つの鍋に分けて茹でる事。
90℃~100℃をキープするのが大事!
温度が下がりにくくなるのでおすすめです。
差し水は絶対やらないほうがいい!
家庭では火力の温度で調節するのが◎
林先生はじめ、ゲストの皆さんは
香りが全然違うと絶賛していました。
【そば×化学で名店の味に!】
【送料無料】へぎそば 布乃利小嶋屋そば 乾麺200g×10袋(つゆ無) 6回の皇室献上 小嶋屋… |
80円の束で横浜市の「風来蕎」のソバの味に★
ミシュランで5年連続星を獲得しているソバの名店!
腰の強い麺が魅力!
かつおの香りも魅力なんです!
3つのポイントで薫り高いソバ&風味豊かなめんつゆ
に近づけていきます★
【① そばの香りをキープ】
そばの香り成分:アルデヒド
蒸発するため、茹で時間は短ければ良い!
名店でも50秒だけなので香りが残っている。
家庭では沸騰したお湯にそばを入れますが
キープするのはおすすめではない。
調理中、良い香りがするのは実は
逃げてしまっているらしいです!
【そばの香りをキープするために必要なのは】
★茹でる前に10分間水に浸す。
この後の茹で時間は半分くらいの時間:1分間でOK
★とにかく茹で時間を短くするのががポイント!
【② 麺の表面のなめらかさ】
名店では少量の小麦粉を混ぜてなめらかにしているため
つるっとしたのどごしに。
麺の茹でる前に、沸騰した鍋のお湯に
「サラダ油」を大さじ1入れるだけ!
★この中に麺を入れると表面がつるっとし、
麺がなめらかになるので名店の味に近づける事が出来る!
サラダ油など匂いの少ない油が◎
【③ めんつゆの成分】
名店では大量の高級かつお節が決め手!
これを家庭で再現する一手間★
一般的には濃縮めんつゆを水で薄めますよね。
ここで一手間!
市販のめんつゆを薄めたら
「昆布を入れて冷蔵庫へ」
麺つゆに一晩昆布を付けるのが科学的ポイント!
一晩かけてゆっくりとうまみを出汁に染みこませる
昆布出汁は低い温度の方が風味が強くなるのですが
反対に低いため一晩置くのが大事。
★昆布を入れる時間を長くするだけで美味しくなる★
【ラーメンを一手間加えて名店の味に】
コメント