【得する人損する人・家事えもん】タケノコご飯・いちご生八つ橋のかけ算レシピ作り方まとめ★【3月10日】

 

2016年3月10日放送「得する人損する人」

今回の家事えもんは妹分のヒロミちゃんと一緒に

タケノコとピーナッツバターでタケノコご飯

イチゴと片栗粉で生八つ橋風かけ算レシピなど披露!

タケノコの下処理・むね肉のおすすめ下ごしらえも紹介。

絨毯の簡単掃除術を披露し、大活躍でした★

まとめましたのでご覧ください^^

 

 

すごい家事 - 人生の「掃除の時間」をグッと縮める -

すごい家事 – 人生の「掃除の時間」をグッと縮める –

 

 

目次

 

【タケノコかんたん下処理法 材料】

 

■生タケノコ 1個

■米のとぎ汁 タケノコが浸かる程度

■鷹の爪 2かけ

 

【タケノコかんたん下処理 作り方】

 

1 タケノコの皮はむかずに、タケノコが反ってる側の

先端を包丁で斜めに切る。

 

★ポイント★

タケノコの先端を斜めに切ることで断面が広く・火が通りやすく

アクも出やすくなる!

 

2 次にタケノコを縦に、切れ目を入れていく!

 

3 包丁の根元を垂直に1センチほど、タケノコに差し込む。

 

4 圧力鍋にタケノコを入れ、エグみを取るための鷹の爪と

米のとぎ汁を加えていき、鍋にふたをして15分煮込む。

 

※普通のお鍋を使う場合は、約1時間煮込むこと!

 

5 あら熱をしっかりとって冷ましたら、

ゆであがったタケノコを水でよくすすぎます

 

タケノコの下処理は完了★

 

6 タケノコの切れ目を入れていた部分に、

ぐっと指を入れて皮をむく。

 

★縦に切れ目を入れるだけで皮が格段にむきやすくなる!

 

【鶏むね肉の下ごしらえジューシーに仕上げるテク】

スポンサーリンク

 

鶏むね肉はパサパサ感がありますよね。これが家事えもんの

テクニックでジューシーに仕上がります!

 

材料

 

■鶏むね肉 1枚

■塩 少々

■お酒 大さじ1

■砂糖 小さじ1/3

 

作り方

 

1 つまようじで、むね肉を何ヶ所か刺していく。

 

2 むね肉をビニール袋や保存袋に入れて、塩・お酒・砂糖を入れる。

 

3 この状態で10分ほどおき、むね肉に水分を吸わせる。

 

家事えもんポイント★

砂糖には水分を外に逃がさない保水効果があるため

台所に置いておいた砂糖が湿気を吸って固まりやすいのは

これが原因。

 

この保水効果でむね肉に染みこんだお酒を保ち、

よりジューシーな味わいに♪

 

【特製タケノコご飯】

 

このレシピは家事えもんが東南アジアの家庭料理である

「カオマンガイ」をベースに考えたそうです!

カオマンガイ食べたことないので気になる!

S&B アジアごはん カオマンガイの素 44g×6個

S&B アジアごはん カオマンガイの素 44g×6個

 

 

【タケノコご飯 材料】

 

《2~3人分》

 

■米 3合

■しょうが 15g

■鶏ガラスープの素 大さじ2

■生タケノコ 400g

(水煮のタケノコでも可)

■鶏むね肉 1枚

■いんげん 4本

■砂糖 小さじ1

■酒 大さじ1

■塩 少々

 

《ソース》

■ピーナッツバター 大さじ2

■ポン酢 大さじ3

■ラー油 小さじ1

■ごま油 大さじ1

■しょうがチューブ 小さじ2

■にんにくチューブ 小さじ1

■塩 少々

 

スポンサーリンク

 

【タケノコご飯 作り方】

 

1 下処理をしたタケノコを縦半分に切る。

 

2 包丁で切れ込みを入れたら、スプーンで中身をくり抜く。

 

3 つまようじで、鶏むね肉の下ごしらえ同様に

中身をくり抜いたタケノコにも味をしみこませるために何ヶ所か穴を刺しておく。

 

4 くり抜いた中身のタケノコは、5ミリ角ぐらいに切って

しょうがはみじん切りに。

 

5 お米を入れた炊飯器の中へ、先ほどのタケノコを加えたら

下ごしらえした鶏むね肉丸ごと・鶏ガラスープの素も

一緒に入れて、3合分の水加減で炊く。

 

★丸ごと入れる事で肉汁が閉じ込められる

 

6 ご飯が炊き上がるのを待つ間に、いんげんに塩少々・水を振ったら

500wの電子レンジで30秒加熱。

 

7 いんげんを小口切りに切る。

 

※いんげんを炊飯器で炊くのはNG

茶色くなり色が悪くなるため。

 

8 ソース作りの材料を全てボウルに入れたら

よく混ぜ合わせておく。

 

9 ご飯が炊き上がったら、中身をくり抜いたタケノコと、

鶏むね肉半分は先に取り出しておく。

 

10 ご飯と半分炊飯器に残した鶏むね肉を

しゃもじでほぐしたら、小口切りにしたいんげんを入れて混ぜる。 

 

★むね肉がしゃもじで切れるほど柔らかくなりジューシーに!

 

11 くりぬいたタケノコに混ぜたご飯を詰めて食べやすい大きさに!

 

12 先に取り出して置いた鶏むね肉の半分も食べやすい大きさにカットして

お皿に盛り付けたら、ソースをかけて完成♪

 

【いちごと片栗粉で生八つ橋風デザート! 材料】

福岡産 ”あまおう” 等級DX(デラックス)1箱 2パック入り 約320g×2パック(冷蔵便)(予約・入荷次第発送)

 

生八つ橋のもちもち感は片栗粉で!

せいろも蒸し器も使わずフライパン1つで作れるのが嬉しい★

 

《8個分》

  • 片栗粉 10g
  • 薄力粉 60g
  • いちご味の牛乳 80ml
  • 生いちご 150g
  • こしあん 64g 

 

 

【家事えもんポイント】

 

白玉粉や米粉ではなく、あえて片栗粉で!

片栗粉ならどの家庭にも常備していますので

嬉しいですね^^

片栗粉に含まれるでんぷんが生地のもちもち感を補う!

 

 

【いちごと片栗粉の生八つ橋風 作り方】

 

生八ツ橋(いちご餡10個入り)

生八ツ橋(いちご餡10個入り)

 

 

1 いちご100gを潰す。

(最後に乗せるのに必要なので50gは残しておく)

 

2 薄力粉・片栗粉・いちご味の牛乳を加え、よく混ぜる

 

3 よく混ぜたらフライパンで3分ほど焼く。

 

★フライパンに生地を流し入れる際にちょっと高めからやると

落ちる力でまん丸く広がって均等に広がります!

 

4 焼いた生地を適度な大きさに切り分けたら、

あんこと残りのいちごを乗せて挟む★

 

奈良版 丸福 ミニ生八ツ橋 いちご

奈良版 丸福 ミニ生八ツ橋 いちご

 

 

ぜひお試しください★

 こちらもよかったらどうぞ。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする