2016年3月1日放送★
林修の今でしょ講座は3時間SP!
肺機能を若くする簡単ストレッチ方法
シチュエーション別呼吸法が紹介!
大谷義夫先生の伝授してくれた方法を
備忘録として書きます♪
スポンサーリンク
目次
- 【呼吸検定】
- 【浅い呼吸になりやすい3つの猫背】
- 【呼吸筋ストレッチのやり方】
- 【眠れないときは口すぼめ呼吸】
- 【体調が悪いときは蒸しタオル呼吸】
- 【緊張しているときは1・2秒呼吸】
- 【やってしまいがちな悪い呼吸とは】
- 【睡眠時無呼吸症候群の注意すべきポイント】
【呼吸検定】
第一問
一日に何回呼吸しているか?
答えは約2万回呼吸している。
1分間に15回から18回呼吸するとのこと!
第二問
冬に呼吸が浅くなり酸素の取り込み不足に・・
理由は?
答えは、猫背。
寒い時期は猫背になりがちで肺が圧迫されて
しまうからなんです。
【浅い呼吸になりやすい3つの猫背】
①長期間の家事
②長期間のデスクワーク
③スマホの集中しすぎ
肺が圧迫されている恐れがあります。
良い呼吸をするために特に重要なのは
「横隔膜」です。
肺の周りの筋肉が動くことでより多くの
酸素を取り込むことが出来る。
肺の機能は20歳をピークにどんどん低下してくる。
林先生は実年齢より7歳老化していました。
原因は肺の周りの筋力が低下しているからなんだそうで
先生にもおすすめの呼吸筋を鍛えられるストレッチ
が紹介されました。
★呼吸に関する筋肉は薄くて普段使わないからこそ
簡単に鍛える事が出来ます!
【呼吸筋ストレッチのやり方】
①両手を頭の後ろで組んで3秒鼻で息を吸う
②口で6秒かけて息を吐きながら両手をのばす
※お腹も意識してください
一日、10回を2セットでOK!
一週間から変化していくそうです★
林先生は実際に2週間で
-12歳の肺機能若返り効果が出ました★
ぜひお試しください^^
【眠れないときは口すぼめ呼吸】
鼻で1~2秒吸って口をすぼめて4秒吐く
息をゆっくり吐くことでリラックスの神経である
副交感神経にスイッチが入り眠りやすくする
【体調が悪いときは蒸しタオル呼吸】
お湯などで蒸したタオルを30秒程度
顔の上に置いて呼吸し鼻と喉を潤す
鼻と喉の粘膜が潤って免疫を活性化させる!
【緊張しているときは1・2秒呼吸】
スポンサーリンク
緊張時は息を吸う量が多く
体は過呼吸気味になっているので
意識して鼻で1秒吸って口で2秒吐くと
普通の呼吸に戻りやすくなる
息をゆっくり吐くことで
アセチルコリンが分泌され脈拍が落ち着き
緊張がほぐれる効果が期待できる!
【やってしまいがちな悪い呼吸とは】
①口呼吸
②浅い呼吸
風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり
つかれやすくなったりするそう。
口呼吸防止テープも販売されています^^
【メディア掲載多数】口呼吸防止テープ ねむるん 30日分 ■日本製■(いびき軽減グッズ鼻呼吸促進 口閉じテープ)
- 出版社/メーカー: TENKU
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
【睡眠時無呼吸症候群の注意すべきポイント】
口呼吸をすると喉が落ちて呼吸が止まって
しまうことがある。
【新方式!無呼吸症候群・いびき防止グッズ】お手軽!口呼吸ストップ!イムニタスマスク(頭がけ)(1個)
- 出版社/メーカー: 有限会社ユーウィン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
予防策は低めの枕を使うこと。
気道が確保され、呼吸が楽になる。
横むきに寝るのも◎
それでも改善しないなら医師に相談してください。
こちらもどうぞ!
コメント