今回メインで使う食材は【鮭】
★ビタミンD=風邪予防に効果
- 【3日分の材料】
- 【1日目★鮭の味噌煮★材料】
- 【鮭の味噌煮の作り方】
- 【2日目★羽根つき餃子の材料】
- 【羽根つき餃子の作り方】
- 【海苔の佃煮でスープ作り★材料】
- 【海苔の佃煮でスープ作り★作り方】
- 【3日目★3層ちらし寿司 材料】
- 【3層ちらし寿司 作り方】
- 【ちらし寿司の飾り付けにゆで卵一つ!】
【3日分の材料】
【1日目★鮭の味噌煮★材料】
【鮭の味噌煮の作り方】
スポンサーリンク
①タマネギを薄切りにし、フライパンに敷き
残っている味噌汁をタマネギが浸るくらい入れる。
②味噌を大さじ1杯入れて温める
③続けてピーナッツバターを入れて溶かす
【2日目★羽根つき餃子の材料】
■余った鮭の味噌煮 3切れ
【羽根つき餃子の作り方】
①鮭の味噌煮をボウルに入れ骨を
とりながら皮ごと身をほぐす
②長ネギはキッチンばさみで切れ目を
入れて後はざくざく切って入れるだけ。
★料理をしない人でも安心!
③続けてチューブの生姜・片栗粉を
入れて混ぜ合わせる
④ごま油を入れ少し粘り気が出るまで
混ぜ合わせ、冷蔵庫で10分冷やす!
★冷やすことで身がバラバラにならず
まとまりやすくなる!
⑤小麦粉と水で糊をつくり
餃子の皮で糊をつけながら鮭のタネを包む
⑥ごま油を多めに引いたフライパンに
餃子を円形に並べ焼く
⑦餃子の裏に焼き目がついたら
フライパンの側面から余った糊
(糊がハネになる)を流し入れて
フタをして蒸し焼く
⑧強火で5分!焼き色がつき、ジュワジュワと
音が小さくなって水分が飛んだら完成★
つけだれはお酢とコショウを混ぜて召し上がれ!
たれ・ソースの黄金比レシピ345: 家庭料理のおいしい味つけを早引き!
- 作者: 主婦と生活社
- 出版社/メーカー: 主婦と生活社
- 発売日: 2014/03/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
【海苔の佃煮でスープ作り★材料】
■海苔の佃煮 大さじ1
■長ネギ 適量
■ごま油 小さじ1
■こしょう 適量
■お湯 150cc~200cc
(お椀1杯分)
【海苔の佃煮でスープ作り★作り方】
①お椀に海苔の佃煮を入れる
②長ネギをはさみで細かく切って
ごま油とコショウをひとかけ入れる。
③後はお湯を注いで軽く混ぜたら完成★
中華の美味しいスープに変身するそうです!
【3日目★3層ちらし寿司 材料】
ひな祭りに作りたい!
お酢を使わないちらし寿司です★
なんと!酢の代わりにオレンジジュース
を使う仰天レシピ。
■ご飯 2合
■果汁100%のオレンジジュース
(100%を使うと甘さと酸味がまろやかに)
■塩 小さじ1
■ポン酢 大さじ2
■レモン 1個分
■ソーセージ 2~3本
■プチトマト 10個
■お好み焼きソース 大さじ1
■昨日の鮭餃子 3~4個
■余り物ポテトコロッケ 2個
■大葉 4枚
■ゆで卵(飾り付け) 1個
【3層ちらし寿司 作り方】
①お米2合をオレンジジュースだけで炊く
②炊けたら軽く混ぜて蒸らして置く
③塩とレモンを搾り入れ、
レモンの皮(少々)も細かく刻んで
混ぜ合わせるのが南極料理人流★
④ソーセージを細かく切り炒める
味付けは・・
オタフクソース!(お好み焼きソース)
⑤厚底の鍋に2枚十字にしてラップを敷き
ソーセージを入れその上から
オレンジジュースご飯1/3程度のせて
平らにする
⑥昨日作った鮭餃子を一口大にちぎり
フライパンで軽く炒めポン酢で味付け。
★中に入れるものは他にハンバーグなど
ご飯に合う物なら何でも入れてOK!
⑦炒めた餃子をのせさらにご飯をかけて2層に!
⑧余っていたポテトコロッケも一口大にちぎって
のせ、ご飯1/3を上から3層に。
⑨しゃもじでしっかり上を調えて
ひっくり返すとちらし寿司のベースが完成★
デコちらしはこちらも参考にどうぞ。
はじめての飾り巻きずしとデコちらし (実用BEST BOOKS)
- 作者: 後藤幸子,川澄健
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2008/11/25
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
【ちらし寿司の飾り付けにゆで卵一つ!】
⑩固ゆでした卵の白身をざるに入れてヘラでこす!
黄身も同様にこして上にかけるだけ♪
⑪周りにプチトマトを飾り、
最後はみじん切りにした大葉を散らす。
お酢を使わない南極3層ちらし寿司の完成^^
こちらの南極料理人レシピもどうぞ!
コメント